研究課題/領域番号 |
24730051
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
刑事法学
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
宿谷 晃弘 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (80386531)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | DV / 修復的正義 / 修復的司法 / 被害者 / 加害者 / 再統合 / 社会的責任 / 関係性 / DV(ドメスティック・バイオレンス) / ジェンダー / 地域 / ドメスティック・バイオレンス(DV) / 刑罰 / 刑罰思想 / 修復的正義・修復的司法(RJ) / ケア / 災害 / ドメスティック・バイオレンス / 修復的正義・修復的司法 |
研究成果の概要 |
本研究においては、DV(ドメスティック・バイオレンス)は、関係性の病理であることを念頭に置きつつ、研究を行った結果、主として次のような結論に到達した。つまり、①直接的強制力の限界:直接的な強制力(刑罰、警察等による)の行使のみではその解決・予防に限界があること、②暴力予防プログラムの重要性:地域的な特性を最大限に考慮した暴力予防プログラムを、教育や福祉の諸機関との連携のもと、少なくとも小学校の段階から実施すべきこと、③加害者のケアの重要性:被害者のケアが重要であることは言うまでもないことであるが、DVにおいては加害者の有する被害者性に着目し、加害者のケアも考慮されるべきこと、等である。
|