• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リベラル介入主義の歴史的起源に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24730137
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 国際関係論
研究機関埼玉大学

研究代表者

草野 大希  埼玉大学, 教養学部, 准教授 (90455999)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードリベラル / 介入 / ウィルソン / アメリカの介入政策 / リベラリズム / ウィルソン主義 / 人道的介入 / アメリカ外交 / 介入主義
研究概要

ウィルソン政権下で実施された、メキシコ、ハイチ、ドミニカ共和国に対する米国の介入政策を考察し、現代のリベラル介入主義の歴史的起源でもあるウィルソンの介入主義の特徴を解明した。結果として、次のような特徴が明らかになった。①リベラルな目的(民主主義や人道)の真摯な追求、②相手の主権尊重を志向する正しい力の行使としての介入の模索、③それを可能にするための介入の正当性や合法性の重要性に対する強い認識、④相手国との間で共通の利益や理念を構築し、共有することの困難さ、⑤目的が崇高であっても、介入が常に所期の目的を達成できるとは限らない、リベラル介入が直面する実効性の限界、である。

報告書

(3件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] アメリカの介入と国際正義―20世紀初頭の米州における介入の正当性をめぐる社会的相互作用―2013

    • 著者名/発表者名
      草野大希
    • 雑誌名

      国際政治

      巻: 第171号 ページ: 15-28

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] アメリカの介入と国際正義―二〇世紀初頭の米州における介入の正当性をめぐる社会的相互作用2013

    • 著者名/発表者名
      草野大希
    • 雑誌名

      国際政治

      巻: 171 ページ: 15-28

    • NAID

      130004707206

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi