• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

占領と日本「復帰」-米軍占領政策の実践からみた1951年東京と沖縄の「復帰」支持

研究課題

研究課題/領域番号 24730152
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 国際関係論
研究機関早稲田大学

研究代表者

上地 聡子  早稲田大学, 国際教養学術院, 助手 (40580171)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードサンフランシスコ講和 / 沖縄帰属問題 / 日本「復帰」支持の論理 / 在ハワイ沖縄移民 / 沖縄人ネットワーク / GHQ占領下の生存権 / 「非日本人」 / 在日沖縄人と在日朝鮮人 / 日本植民地問題 / 在日沖縄人 / 在日朝鮮人 / GHQ占領 / 闇市場 / 日本「復帰」支持 / 日本主権 / 沖縄人連盟 / 生活権 / 「第三国人」 / 沖縄ディアスポラ / 比嘉春潮 / 与世盛智郎 / 玉代勢法雲
研究成果の概要

一つ目の成果は、サ講和期の沖縄帰属問題に関する在ハワイと在東京の沖縄人の連携と温度差を明らかにしたことである。「復帰」支持を表明していたハワイ沖縄移民の意見を分析し、両地域間の連絡が密であった様子とともに「復帰」で東京と意見を一にしていた彼らの支持理由が抽象論に留まる事実に光を当てた。
二つ目は、在日沖縄人の「復帰」支持の背景にGHQ占領下の朝鮮人の抑圧を見出し、実証を試みた点にある。東京をしのぐ沖縄人集住地・関西を中心に、朝鮮人と沖縄人の法的地位や自己認識における類似性と差異を調査し、「非日本人」として弾圧対象化された朝鮮人の存在が沖縄人の「日本国籍」希求を方向付けた可能性を検討した。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち謝辞記載あり 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 在日沖縄人の『日本主権』希求と朝鮮人―GHQ占領下の生存権という視座からの一考察―2015

    • 著者名/発表者名
      上地聡子
    • 雑誌名

      アジア民衆史研究

      巻: 20 ページ: 1-17

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 上地聡子2014

    • 著者名/発表者名
      ハワイと東京をつなぐ試み―与世盛智郎と玉代勢法雲の1951年「復帰」支持を中心に―
    • 雑誌名

      琉球・沖縄研究

      巻: 4 ページ: 81-102

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Satoko Uechi2013

    • 著者名/発表者名
      El “problema de Okinawa”: Un panorama historiografico visto desde la perspectiva local, nacional y de la historia diplomatica
    • 雑誌名

      ISTOR

      巻: 51 ページ: 127-151

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] Sacrificed to Cold War militarization or Imagining their Own Blueprint?2015

    • 著者名/発表者名
      UECHI Satoko
    • 学会等名
      Association for Asian Studies
    • 発表場所
      Sheraton Chicago Hotel & Towers
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-29
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 雑誌『おきなわ』からみる『沖縄』の重層性―サンフランシスコ講和期の在ハワイ、在関西の沖縄人―2015

    • 著者名/発表者名
      上地聡子
    • 学会等名
      第三回戦後沖縄研究コロキウム 公開研究会
    • 発表場所
      沖縄県立博物館美術館
    • 年月日
      2015-03-15
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 在日沖縄人の「日本主権」希求に関する一考察 ―GHQ占領下の生存権、および朝鮮人との関係から―2014

    • 著者名/発表者名
      上地聡子
    • 学会等名
      沖縄文化協会2014年度公開研究発表会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2014-07-20
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 在日本沖縄人の「日本主権」希求と朝鮮人 ―GHQ占領下の生存権という視座から2014

    • 著者名/発表者名
      上地聡子
    • 学会等名
      アジア民衆史研究会2014年度第1回研究会
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2014-06-28
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 在東京沖縄「同胞」の立場性と「復帰」支持――1951年沖縄帰属問題との関連から

    • 著者名/発表者名
      上地聡子
    • 学会等名
      西洋近現代史研究会
    • 発表場所
      専修大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 「戦後初期の在大阪・兵庫沖縄人と朝鮮人:日常、政治運動、政策レベルでの接点と類似点」

    • 著者名/発表者名
      上地聡子
    • 学会等名
      アジア民衆史研究会
    • 発表場所
      明治大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi