研究課題/領域番号 |
24730183
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
経済学説・経済思想
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
武藤 秀太郎 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (10612913)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 大正デモクラシー / 五四運動 / 新文化運動 / 民主主義 / マルクス主義 / 中国 |
研究概要 |
20世紀はじめ、多くの中国人学生が日本に留学し、経済学を学ぶとともに、日本の経済学者が、政府の相談役や講師として、中国をおとずれた。中国人留学生が日本で経済学をいかに学び、日本の経済学者が中国で何を語り、中国人にどのようにうけとめられたかについては、まだ未解明な部分が多い。本研究では、多くの中国人を教え、中国にも渡った経験のある福田徳三と堀江帰一を中心に、当時の日中両国における経済思想交流の一端を明らかにした。
|