研究課題/領域番号 |
24730295
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
経済史
|
研究機関 | 成城大学 |
研究代表者 |
林 幸司 成城大学, 経済学部, 准教授 (30612775)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 銀行 / 高等商業教育 / 銀行業 / 近代中国 / 経済史 / 中国 / 商業教育 |
研究成果の概要 |
第一次世界大戦後の中国は、経済発展の黄金期を迎えた。上海租界を中心とする都市部では、綿紡織業などの近代産業が相継いで設立され、産業金融が発展し、証券取引所が設けられ、近代株式銀行が大きな成長をとげた。これら新たに誕生した業界には、アメリカ系教会学校附設のビジネススクールでビジネス教育を受けた人材が送り込まれた。これら新たな経済人は、徒弟制度にもとづく伝統的企業のありかたを刷新していく。本研究は、近代中国におけるビジネススクールと高等商業教育の展開について、銀行業の発展と関連づけながら検討し、当時出現した新たな経済人が、社会の内側から伝統的商慣行を変容させていく過程を解明する。
|