研究課題/領域番号 |
24730297
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
経済史
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
森 宜人 一橋大学, 大学院経済学研究科, 准教授 (10401671)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 社会都市 / 社会国家 / 失業扶助 / 総力戦体制 / 第1次大戦 / 民間慈善 / ハンブルク / ハンブルク戦時救済 / 戦時失業扶助 / 民間慈善団体 / ドイツ |
研究概要 |
ドイツでは第1次大戦の勃発による戦時経済への移行に伴い大量失業が発生し、各都市ではその対応策として順次、戦時失業扶助が導入された。ライヒ政府は当初、失業扶助に対して消極的であったが、1915年より戦時福祉事業の一環として戦時失業扶助にはライヒ補助金が投入されることとなった。だが、その後も運営は各都市に委ねられ、ライヒの関与は財政支援にとどまった。本研究では、都市失業扶助の概括的把握を行い、ハンブルクの事例研究を通じて、大戦期の「社会都市」は、19世紀末以来の扶助の組織形態を継承しつつ戦時の社会情勢に即した失業扶助を展開させ、それを通じてワイマール「社会国家」の基礎を築いたことを明らかにした。
|