• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

処遇の受容についての理論的・経験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24730312
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 経営学
研究機関名古屋大学

研究代表者

江夏 幾多郎  名古屋大学, 経済学研究科(研究院), 准教授 (00508525)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード人事評価 / 組織的公正 / 満足感 / 公正感 / 納得感 / プラグマティズム / 人事管理 / 受容 / 正義 / 承認 / 利害調整 / ヘゲモニー / 組織均衡論 / 状況的解釈 / 希望 / 決断としての受容
研究成果の概要

この研究では,従業員が人事評価や報酬を受容する,という態度がいかなる態度であり,いかにして成立するのかについて,検討を行った。従業員にとって重要なのは評価や報酬が正しくなされていることであるが,「正しい」ということが具体的に意味することは,必ずしも明確ではない。
従業員は人事評価や報酬以外の職業生活がある程度充実しており,実際に受け取る報酬によって生活上の必要性が満たされている場合には,正しさについての検討をやめ,「正しくないわけではない」ということを根拠に評価や報酬を受容する。この研究では,こうした知見を理論的検討から導き出し,国内外でのインタビュー調査や質問紙調査で知見の具体化を試みた。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 利害調整活動としての人事管理―理論と応用2014

    • 著者名/発表者名
      江夏幾多郎
    • 雑誌名

      一橋大学大学院商学研究科日本企業研究センターワーキングペーパー

      巻: 179 ページ: 1-19

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 従業員はいかに処遇を受容するか―日本と中国の職場から2013

    • 著者名/発表者名
      江夏幾多郎
    • 雑誌名

      国民経済雑誌

      巻: 208 (1) ページ: 37-58

    • NAID

      110009595753

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 処遇が受容される状況―ヒューリスティクスとしての正義感の構成2014

    • 著者名/発表者名
      江夏幾多郎
    • 学会等名
      経営行動科学学会第17回年次大会
    • 発表場所
      一橋大学
    • 年月日
      2014-11-08
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 人事評価における「曖昧」と「納得」2014

    • 著者名/発表者名
      江夏幾多郎
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      NHK出版
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi