• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ピアサポート機能に注目した認知症家族会の運営マニュアルの開発と評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24730471
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 社会福祉学
研究機関駒澤大学

研究代表者

荒井 浩道  駒澤大学, 文学部, 教授 (60350435)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードピアサポート / 認知症 / 家族会 / ナラティヴ / コラボレイティヴ / オープンダイアローグ / 認知症家族会 / ピア・サポート / ナラティヴ・アプローチ / コラボレイティヴ・アプローチ / オープンダイアローグ・アプローチ / テキストマイニング / ナラティヴ分析 / オープンダイアログ・アプローチ / プログラム評価
研究成果の概要

認知症患者を介護する家族を支援する社会資源として,「認知症家族会」が注目されている.だが近年では,ピアサポート(仲間同士、当事者同士の支え合い)機能が十分に発揮できず,活動が停滞するグループが増加している.認知症家族会のピアサポート機能を十分に発揮するためには,特別なノウハウが必要である. しかし現状では,各グループは“手探り”で運営を行わなければならず,活動の停滞,グループの解散などの問題をかかえている.こうした背景を踏まえ,本研究では認知症家族会の効果的な運営に寄与するため,ピアサポート機能に注目したマニュアルの開発と評価を行なった.

報告書

(6件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2017 2015 2014 2013 2012

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] ケアマネジャーのためのナラティヴ・アプローチ―①ナラティヴ・アプローチとは何か?2017

    • 著者名/発表者名
      荒井浩道
    • 雑誌名

      ケアマネジャー(中央法規出版)

      巻: 205

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] ケアマネジャーのためのナラティヴ・アプローチ―②ナラティヴ・アプローチの実際2017

    • 著者名/発表者名
      荒井浩道
    • 雑誌名

      ケアマネジャー(中央法規出版)

      巻: 206

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] テキストマイニングとはなにか―その解析の仕組みと基礎的分析方法2015

    • 著者名/発表者名
      荒井浩道
    • 雑誌名

      介護福祉学

      巻: 22(1) ページ: 52-60

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] テキストマイニングの活用とその限界,および注意点2015

    • 著者名/発表者名
      荒井浩道
    • 雑誌名

      介護福祉学

      巻: 22(2) ページ: 143-152

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ソーシャルワークにおける困難事例の支援方法に関する質的研究―ナラティヴ・アプローチ,ICT,テキストマイニング2013

    • 著者名/発表者名
      荒井浩道
    • 雑誌名

      老年社会科学

      巻: 35(1) ページ: 67-75

    • NAID

      40019712672

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] ピアサポート×ナラティヴ―「経験の語り」を差し出すことによる支え合い2017

    • 著者名/発表者名
      荒井浩道,相川章子,濱田由紀
    • 学会等名
      第5回ナラティヴ・コロキウム
    • 発表場所
      駒澤大学深沢キャンパス
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] オープンダイアローグ・アプローチによるピアサポートファシリテーションの可能性と課題―認知症家族会を対象としたナラティヴ分析2015

    • 著者名/発表者名
      荒井浩道
    • 学会等名
      日本社会福祉学会第63回秋季大会
    • 発表場所
      久留米大学御井キャンパス
    • 年月日
      2015-09-20
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] ソーシャルワークにおける「専門性」に関する実践的・理論的検討―ナラティヴ・アプローチ、コラボレイティヴ・アプローチ、オープンダイアログ2014

    • 著者名/発表者名
      荒井浩道
    • 学会等名
      日本社会福祉学会第62回秋季大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2014-11-30
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] ナラティヴ・データを対象とした質的研究―テキストマイニングとナラティヴ分析2014

    • 著者名/発表者名
      荒井浩道
    • 学会等名
      日本社会福祉学会第62回秋季大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2014-11-29
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 認知症家族会における『共同体の物語』の可視化―テキストマイニングによるナラティヴ・データの分析をとおして2013

    • 著者名/発表者名
      荒井浩道
    • 学会等名
      日本認知症ケア学会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 〈聴く〉場としてのセルフヘルプ・グループ―認知症家族会を事例として2013

    • 著者名/発表者名
      荒井浩道
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 発表場所
      慶応義塾大学三田キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 認知症家族会におけるファシリテーション技法の可視化―テキストマイニングによるナラティヴ・データの分析2012

    • 著者名/発表者名
      荒井浩道
    • 学会等名
      第13回日本認知症ケア学会大会
    • 発表場所
      アクトシティ浜松
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] ソーシャルワークにおける困難事例への支援に関する質的研究―ナラティヴ・アプローチ,ICT,テキストマイニング2012

    • 著者名/発表者名
      荒井浩道
    • 学会等名
      第54回日本老年社会科学会大会
    • 発表場所
      佐久大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] ソーシャルワーカーのジリツ―自立・自律・而立したワーカーを目指すソーシャルワーク実践2015

    • 著者名/発表者名
      木下大生・後藤広史・本多勇・木村淳也・長沼葉月・荒井浩道
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      生活書院
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] ナラティヴ・ソーシャルワーク―“〈支援〉しない支援”の方法2014

    • 著者名/発表者名
      荒井浩道
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      新泉社
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] ピア・サポートの社会学―ALS、認知症介護、依存症、自死遺児、犯罪被害者の物語2013

    • 著者名/発表者名
      伊藤智樹・荒井浩道・福重清晃・水津嘉克・佐藤恵
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      晃洋書房
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi