• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

利用者の主体性が家族によって阻害される状況へのアドボカシー支援

研究課題

研究課題/領域番号 24730483
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 社会福祉学
研究機関早稲田大学

研究代表者

増田 和高  早稲田大学, 人間科学学術院, 助教 (40596962)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードアドボカシー / ケアマネジメント / 家族調整 / 介護保険 / 家族支援 / 主体性
研究成果の概要

本研究は利用者の主体性が家族によって阻害される状況へのアドボカシー支援の実践構造を明らかにすることを目的に、5名の介護支援専門員へのヒアリング調査を実施した。得られたデータについては、グラウンテッドセオリーアプローチを用いて分析を行い、概念化することとした。分析を行った結果、「家族との継続的な関係性の構築」、「利用者・家族への聞き取り」、「意向の代弁」、「介入後の予後予測の伝え」、「長期的な生活計画作成」といった概念が抽出され、こうした一連の実践をもってアドボカシー支援が行われていることが明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 介護保険利用者の生活状態に対する「利用者本人の評価」と「介護支援専門員の評価」の一致度に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      増田和高,畑亮輔,白木裕子, 山田圭子,高砂裕子, 吉江悟,丹野克子,米澤麻子,白澤政和
    • 学会等名
      日本ケアマネジメント学会 第13回研究大会
    • 発表場所
      燕三条地場産業振興センター(新潟)
    • 年月日
      2014-07-19 – 2014-07-20
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi