• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼児・児童における「身体感覚への捉え方」と共感性の発達に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24730545
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教育心理学
研究機関西南学院大学 (2013-2014)
東海大学 (2012)

研究代表者

井上 久美子  西南学院大学, 人間科学部, 准教授 (50435153)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード幼児 / 児童 / 身体感覚への捉え方 / 共感性 / 身体意識性 / 大学生
研究成果の概要

本研究の目的は、幼児及び児童の身体感覚への意識性と共感性の関連を検討することであった。その結果、幼児においては、身体の感じに気づき、身体の状態の変化を正確に表現できることと共感的応答との関連が窺えた。児童においては、小学4年生及び6年生において、身体のありのままの感覚を感じられることが、共感的関心や視点取得といった共感性と関連する可能性が示された。したがって、幼児期から児童期にかけての時期においても、豊かな身体感覚への気づきを促すことが重要であることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 その他

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 児童の身体意識性と共感性の関連について2015

    • 著者名/発表者名
      井上久美子
    • 学会等名
      日本発達心理学会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2015-03-21
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] リラクセイション課題における身体への意識について-大学生と幼児との比較を通して-

    • 著者名/発表者名
      井上久美子
    • 学会等名
      日本リハビリテイション心理学会学術大会
    • 発表場所
      ホテルメトロポリタン盛岡本館
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 幼児における 「絵本課題」場面と「ごっこ遊び課題」場面における共感的応答の違いについて

    • 著者名/発表者名
      井上久美子
    • 学会等名
      西日本心理劇学会第39回長崎大会
    • 発表場所
      長崎大学医学部良順会館
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 幼児の身体意識性と共感性の関連について

    • 著者名/発表者名
      井上久美子
    • 学会等名
      日本発達心理学会
    • 発表場所
      明治学院大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi