• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コンピューターによる解釈バイアス修正法(CBM-I)の開発とその効果研究

研究課題

研究課題/領域番号 24730569
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 臨床心理学
研究機関和洋女子大学 (2014-2015)
筑波大学 (2012-2013)

研究代表者

寺島 瞳 (寺島 瞳(寺島瞳))  和洋女子大学, 人文社会科学系, 准教授 (30455414)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードCBM-I / 解釈バイアス修正法 / 肯定的解釈トレーニング / 対人不安 / 解釈バイアス / CCBT
研究成果の概要

解釈バイアス修正法(CBM-I)とは,肯定的にも否定的にも解釈できる状況の肯定的な解釈を繰り返しイメージすることで,解釈バイアスを修正する方法である。本研究ではCBM-Iの日本語版を開発して効果を検証した。研究1で,大学生76名に介入課題を実施した結果,介入前後で抑うつ症状やネガティブな解釈が減少し,ポジティブな解釈が増加した。研究2では改訂版を作成し,大学生10名に試験的に実施した結果,写真による刺激のほうが文章と音声の刺激よりもイメージがしやすいという感想が得られた。よって,CBM-Iが日本の大学生に対してある一定の効果があることが示された。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Computerized Cognitive Bias Modification for Interpretation (CBM-I) for Japanese University Students2014

    • 著者名/発表者名
      Hitomi Terashima
    • 学会等名
      EABCT Congress 2014
    • 発表場所
      The Hague, The Netherlands
    • 年月日
      2014-09-12
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] コンピューターによる解釈バイアス修正法(CBM-I)-先行研究のレヴューおよび日本への導入の検討ー

    • 著者名/発表者名
      寺島 瞳
    • 学会等名
      第72回日本心理臨床学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi