• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

前思春期の適応への幼児期の情動制御発達の影響

研究課題

研究課題/領域番号 24730612
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 臨床心理学
研究機関西南学院大学

研究代表者

鹿島 なつめ  西南学院大学, 人間科学部, 准教授 (80442408)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード不安・抑うつの非連続性 / 非行・攻撃的行動の遷延 / 人間関係と不安・抑うつ / 追跡調査 / 幼児期 / 児童期 / 前思春期 / 情動制御
研究成果の概要

本研究の目的は、前思春期の内的問題行動の発現と抑制に関わる要因を被調査児の幼児期のデータとともに縦断的に検討することであった。
児童期の不安・抑うつの問題において幼児期の影響は9歳で見られなくなった。そして9歳以降の児童の抑うつに影響を及ぼす要因は同世代の人間関係の質であった。前思春期の問題は、従来より臨床的知見として語られてきたとおりに同世代関係に影響されることがデータでも実証された。また、児童期の不安・抑うつの問題は幼児期の不安・抑うつの問題と連続性を持たなかった。非行・攻撃的問題については、4歳時の否定的感情表出への養育者の懲罰・軽視的反応が児童期に継続して影響を及ぼしていた。

報告書

(6件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2013

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 子どもの否定的感情に対する養育者の関わり方と採用するしつけ方略との関連 -3年間の縦断的調査より-2013

    • 著者名/発表者名
      鹿島 なつめ
    • 雑誌名

      西南学院大学人間科学論集

      巻: 9 ページ: 31-45

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] The relations of Japanese parental copings to young children’s negative emotions and internalizing, externalizing problems, and self-report of depression in middle childhood.2016

    • 著者名/発表者名
      Natsume Kashima
    • 学会等名
      31st International Congress of Psychology (ICP2016)
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2016-07-27
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi