• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

周辺視における運動制御と視覚的注意の効果

研究課題

研究課題/領域番号 24730620
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 実験心理学
研究機関大阪大学

研究代表者

内藤 宏  大阪大学, 人間科学研究科, 助教 (20550750)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2012年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード認知心理学 / 運動制御 / 周辺視野 / 周辺視 / 動作 / 視覚的注意
研究概要

能動的動作を実行中の周辺視野の情報処理について検討した。従来より、中心視野に提示されたターゲット刺激の視覚情報処理が運動制御に及ぼす影響については知見が多いものの、周辺視野にあるターゲット以外の刺激についての視覚情報処理が運動制御にどのように影響するかについては明らかになっていることも少ない。しかしながら日常生活においては、ターゲット対象が他の対象とともに存在し、それらの対象が運動している場合もある。そこで本研究では、周辺視野の刺激の運動が上肢のポインティング動作にどのように影響するかを調べた。本研究を行うことで運動制御に関する基礎知見を提起し、ヒューマンマシンインターフェース等の安全性の向上に資することを目指した。
液晶ディスプレイに、ターゲット刺激とその周囲に複数のディストラクタ刺激を提示し、実験参加者にはターゲット刺激に対してポインティング動作を行うことを要求するという実験を計画した。提示されたターゲット刺激に対してポインティング動作が開始されると同時にターゲット刺激は消失し、実験参加者はターゲット刺激の記憶された位置に対してポインティング動作を行った。実験は2つ行い、両実験ともポインティング動作開始と同時にディストラクタ刺激は水平方向に運動したが、その運動が提示された実験と、運動が提示されない、すなわち、ポインティング動作の開始後ディストラクタ刺激も消失し、運動後の位置にディストラクタ刺激が再提示される実験の2つを行った。3次元位置計測装置を用いて右手人差し指の運動を記録した。両実験を同一の数名の実験参加者に対して実施したが、データの取得方法に改善点が見つかり、分析には至らなかった。周辺視野の情報処理が運動制御に及ぼす影響を明らかにすることは重要であると考えられ、今後の研究に期待したい。

報告書

(2件)
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi