研究課題/領域番号 |
24730650
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
西館 有沙 富山大学, 人間発達科学部, 准教授 (20447650)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 障害者用駐車スペース / 不正利用 / 啓発 / 看板 / ポスター / 地方自治体 / 啓発方法 / 小学生 / 中学生 / 認識 / 啓発に関するニーズ / 啓発教育 / 啓発看板 / 啓発ポスター / 抑制効果 / 海外事例の収集 |
研究成果の概要 |
本研究では、多発している障害者用駐車スペースの不正利用を効果的に抑制するための啓発の方法や内容について明らかにすることを目的とした。まず、区画内に啓発看板を設置する方法、建物内に啓発ポスターを掲示する方法の効果を検証した。啓発看板については、ある程度の抑制効果があったが、ポスターに関しては看板ほどの効果が認められなかった。国内で、駐車許可証制度を導入していない県のうち、埼玉県と千葉県は啓発に力を入れていたものの、いずれもポスターやチラシの配布が行われていた。看板もポスターもその存在に気づかない者がいる点が課題となる。今後は学校教育や生涯教育の場で教育を行うことを併せて検討すべきである。
|