• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イギリスのARGによる「学習のための評価」論の研究

研究課題

研究課題/領域番号 24730656
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教育学
研究機関和歌山大学

研究代表者

二宮 衆一  和歌山大学, 教育学部, 准教授 (20398043)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード学習のための評価 / 学習の評価 / 形成的評価 / 総括的評価 / 学習としての評価 / ARG / 教育評価の機能 / イギリス / 教育評価 / 学習のための評価論
研究成果の概要

本研究では、ブラックとウィリアム、ハーレン、ギップスらを中心とするイギリスの研究団体であるARGの教育評価研究、特に形成的評価研究を検討することで、「学習のための評価」が従来の形成的評価論をどのように乗り越え、新たな地平を切り拓こうとしているのかが明らかとなった。また、「学習のための評価」「学習の評価」の研究の中で、ブルームによって提唱された形成的評価と総括的評価の概念が問い直され、新たな理論的枠組みが提案されてきていることも明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「イギリスのARGによる『学習のための評価』論の考察」2013

    • 著者名/発表者名
      二宮衆一
    • 雑誌名

      『教育方法学研究』

      巻: 38巻 ページ: 97-107

    • NAID

      110009624680

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 「『学習のための評価』から『学習としての評価』への展望―形成的評価論の新たな展開―」

    • 著者名/発表者名
      二宮衆一
    • 学会等名
      教育目標・評価学会中間研究集会
    • 発表場所
      京都教育大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 新しい教育評価入門2015

    • 著者名/発表者名
      西岡加名恵・石井英真・田中耕治・二宮衆一・他7名
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      有斐閣
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 教育方法学研究ハンドブック2014

    • 著者名/発表者名
      二宮衆一
    • 出版者
      学文社
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi