• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツ語圏の教育評価に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24730678
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教育学
研究機関立教大学 (2015-2018)
甲南女子大学 (2012-2014)

研究代表者

坂本 実歩子 (伊藤実歩子 / 伊藤 実歩子)  立教大学, 文学部, 教授 (30411846)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード教育評価 / 学力 / コンピテンシー / ドイツ / オーストリア / アビトゥア / PISA / エビデンス / 作文教育 / ドイツ語圏 / ドイツ語圏の教育 / Bildung / PISA型教育改革 / 教育スタンダード / 前期中等教育改革 / 学力向上
研究成果の概要

本研究では、ドイツ・オーストリア・スイスのドイツ語圏における教育評価の動向を、とりわけPISA以降の動向を注視して、検討してきた。PISAによって、ドイツ語圏の教育において学力の意味で使用されていた「Leistung」がコンピテンシー(competency/Kompetenz)にとってかわられていること、コンピテンシーに基づいた教育スタンダードの導入によって、ドイツ語圏の教育において中央集権化が進み、画一的な教育改革が同地域において進行していることが明らかになった。このような動向に対して、教育哲学を主な分野とする研究者らが、Bildung(陶冶/人格形成)概念の形骸化を批判している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、PISA以降、ドイツ語圏の学校教育においても学力低下が問題とされ、そのために打ち出された教育政策や実践を教育評価という視点から検討した。ドイツ語圏における各種改革によってコンピテンシーの浸透、学力向上政策をめぐる問題などは、日本においても共通している。学力をコンピテンシーあるいは資質・能力といった要素に分け、「〇〇することができる」と記述できるような能力定義は容易に数値化され、一面的な能力概念が学校教育を覆うことになることを批判的に検討することは、日本においてももっと議論する必要がある。

報告書

(8件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015 2013 2012 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 2件、 オープンアクセス 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [国際共同研究] ドルトムント工科大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 「Bildung(ビルドゥング)」と評価2019

    • 著者名/発表者名
      ロター・ヴィガー 伊藤実歩子
    • 雑誌名

      立教大学教育学科年報

      巻: 62 ページ: 197-205

    • NAID

      120006606908

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Bildung(ビルドゥング)とアビトゥア2019

    • 著者名/発表者名
      ロター・ヴィガー 伊藤実歩子
    • 雑誌名

      立教大学教育学科年報

      巻: 62 ページ: 185-196

    • NAID

      120006606907

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 日本とドイツ「書くこと」の教授学2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤実歩子
    • 雑誌名

      立教大学教育学科年報

      巻: 61 ページ: 79-93

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Theory and Practice of Non-”Evidence-based” Educational Assessment in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Mihoko ITO
    • 雑誌名

      Paedagogische Rundschau

      巻: ー

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「PISA型教育改革」とBildung2016

    • 著者名/発表者名
      伊藤 実歩子
    • 雑誌名

      立教大学教育学科研究年報

      巻: 59 ページ: 15-23

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ドイツ語圏の中等教育改革に関する一考察ーーオーストリアにおけるNeue Mittelschuleの取り組みーー2013

    • 著者名/発表者名
      伊藤実歩子
    • 雑誌名

      甲南女子大学研究紀要 人間科学編

      巻: 49号 ページ: 1-10

    • NAID

      120005226959

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ドイツ語圏におけるパラダイムの転換ーー教育スタンダード策定の中央集権化と広域化ーー2012

    • 著者名/発表者名
      伊藤実歩子
    • 雑誌名

      教育目標・評価学会紀要

      巻: 22号 ページ: 43-52

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Seikatsu-Tsuzurikata―the way of learning and teaching through daily life writing2018

    • 著者名/発表者名
      Mihoko ITO
    • 学会等名
      Hawaii international conference on education
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Theory and Practice of Non-”Evidence-based” Educational Assessment in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Mihoko ITO
    • 学会等名
      ドルトムント工科大学教育学研究科主催講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] コンピテンシー志向の教育に対する批判の系譜―ドイツ語圏の場合―2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤 実歩子
    • 学会等名
      教育目標・評価学会
    • 発表場所
      京都教育大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-12-01
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 子ども学がひらく子どもの未来(W・クラフキのダイナミックな能力概念の検討ードイツにおけるコンピテンシー以前の能力論ー)2019

    • 著者名/発表者名
      稲垣 由子、上田 淑子、内藤 由佳子(編著)森津太子、戸松玲子、畠山美穂、伊藤実歩子、八木麻里子、井上景、中村安秀、軽部勝一郎、松井愛奈、伊藤篤
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      北大路書房
    • ISBN
      9784762830594
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] よくわかる教育課程 第二版2018

    • 著者名/発表者名
      田中耕治
    • 総ページ数
      242
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623082698
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] グローバル化時代の教育評価改革2016

    • 著者名/発表者名
      田中耕治、西岡加名恵、川地亜弥子、木村裕、二宮衆一、樋口とみ子、樋口太郎、遠藤貴広、石井英真、伊藤実歩子、八田幸恵、徳永俊太、渡辺貴裕
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      日本標準
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi