研究課題/領域番号 |
24730694
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
教育社会学
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
石岡 学 弘前大学, 人文学部, 研究員 (00624529)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 試験 / 能力観 / 教育観 / 明治期 / 教育社会学 / 歴史社会学 / 選抜 / 小学校 |
研究成果の概要 |
本研究では、明治期の小学校の試験に関する言説を分析対象として、そこにいかなる能力観・教育観が反映されていたのかを解明した。本研究によって明らかになった知見は次の通りである。 ①試験での好結果に対する「褒賞」は、児童らの奨励以上に、教育環境の整備・質向上を狙いとして行われていた。②当時指摘されていた試験の「弊害」とは、日常の授業における教育方法や、試験自体の方法論に関するものが主であった。 以上のように、この時期の試験言説においては、児童の能力差は前提とされず、学校教育の成否は教師の力量に大きく依存するものとして捉えられていた。
|