• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

等質ラグランジュ部分多様体の対の交叉とFloerホモロジーの研究

研究課題

研究課題/領域番号 24740049
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 幾何学
研究機関茨城大学 (2015)
東京電機大学 (2012-2014)

研究代表者

入江 博  茨城大学, 理学部, 准教授 (30385489)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードFloerコホモロジー / ラグランジュ部分多様体 / 複素旗多様体 / 実形 / 対蹠集合 / ハミルトン体積最小性 / トポロジー / Floerホモロジー / 旗多様体 / 幾何学 / 等径超曲面 / シンプレクティック多様体
研究成果の概要

本研究の目的は、シンプレクティック多様体の中の高い対称性をもつラグランジュ部分多様体のシンプレクティックトポロジーに関する性質の解明である。この種のラグランジュ部分多様体の具体的研究は少なかったが、空間の対称性を利用することにより、複素射影空間の場合を中心に、ラグランジュ部分多様体のホモロジー的剛性、ラグランジアンFloerコホモロジーの計算例、及びハミルトン体積最小性問題への応用が得られた。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2016 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Almost all Lagrangian torus orbits in CP^n are not Hamiltonian volume minimizing2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Iriyeh, Hajime Ono
    • 雑誌名

      Annals of Global Analysis and Geometry

      巻: 49 号: 1 ページ: 85-96

    • DOI

      10.1007/s10455-016-9504-6

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Symplectic topology of Lagrangian submanifolds of CP^n with intermediate minimal Maslov numbers2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Iriyeh
    • 雑誌名

      Advances in Geometry

      巻: -

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Lagrangian intersection theory and Hamiltonian volume minimizing problem2014

    • 著者名/発表者名
      H. Iriyeh, T. Sakai and H. Tasaki
    • 雑誌名

      Springer Proceedings in Mathematics & Statistics

      巻: 106 ページ: 391-399

    • DOI

      10.1007/978-4-431-55215-4_35

    • ISBN
      9784431552147, 9784431552154
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 複素旗多様体内の実旗多様体の交叉の構造2014

    • 著者名/発表者名
      入江 博、酒井高司、田崎博之
    • 雑誌名

      RIMS Kokyuroku

      巻: 1880 ページ: 100-116

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] On the structure of the intersection of real flag manifolds in a complex flag manifold2013

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Iriyeh, Takashi Sakai, Hiroyuki Tasaki
    • 雑誌名

      Advanced Studies in Pure Mathematics

      巻: -

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 等径超曲面のGauss像のHamiltonian non-displaceability2016

    • 著者名/発表者名
      入江 博、Hui Ma、宮岡礼子、大仁田義裕
    • 学会等名
      日本数学会2016年度年会
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2016-03-16
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 複素旗多様体内の二つの実旗多様体の交叉2015

    • 著者名/発表者名
      井川 治、入江 博、奥田 隆幸、酒井 高司、田崎 博之
    • 学会等名
      日本数学会2015年度年会
    • 発表場所
      明治大学(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-03-22
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 非Hamilton体積最小なHamilton安定Lagrangeトーラスについて2014

    • 著者名/発表者名
      入江 博、小野 肇
    • 学会等名
      日本数学会2014年度秋季総合分科会
    • 発表場所
      広島大学(広島県東広島市)
    • 年月日
      2014-09-25
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 複素旗多様体内の四元数旗多様体の交叉の構造2014

    • 著者名/発表者名
      入江 博、酒井 高司、田崎 博之
    • 学会等名
      日本数学会2014年度秋季総合分科会
    • 発表場所
      広島大学(広島県東広島市)
    • 年月日
      2014-09-25
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 複素射影空間の中間的な最小Maslov数をもつLagrange部分多様体のホモロジー的剛性

    • 著者名/発表者名
      入江 博
    • 学会等名
      日本数学会
    • 発表場所
      愛媛大学(愛媛県)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Symplectic Topology of Lagrangian Submanifolds

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Iriyeh
    • 学会等名
      NCTS Symplectic Geometry Seminar
    • 発表場所
      国立成功大学(台湾)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 複素旗多様体内の実旗多様体の交叉の構造

    • 著者名/発表者名
      入江 博、酒井高司、田崎博之
    • 学会等名
      日本数学会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] Lagrangian Floer homology of a pair of real forms in Hermitian symmetric spaces and its application

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Iriyeh
    • 学会等名
      ETH Symplectic Geometry Seminar
    • 発表場所
      ETH(ZURICH)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi