• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

TA実験における大気蛍光望遠鏡オンライン事象選別プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24740153
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関東京工業大学

研究代表者

得能 久生  東京工業大学, 理工学研究科, 流動研究員 (50431771)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード宇宙線 / 最高エネルギー宇宙線 / 大気蛍光望遠鏡 / 空気シャワー / 荷電粒子宇宙線 / 大気蛍光 / Xmax
研究概要

テレスコープアレイ(TA)実験で,大気蛍光望遠鏡によって 10の18.0乗 eV 以下のエネルギーのイベントを高精度で再構成するためには地表粒子検出器の情報が有用である。そこで大気蛍光望遠鏡から地表検出器に外部トリガーを掛けて事象を効率的に取得している。この外部トリガーの高性能化についての開発研究を行った。また、取得事象の解析を進め、10の17.7乗 eV から 10の18.3乗 eV の範囲で preliminary なエネルギースペクトルを得た。今後は、さらに低エネルギーの事象まで解析を進めるとともに、粒子の種類に関する解析も行う。

報告書

(3件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] TA実験240 : 大気蛍光望遠鏡ハイブリッドトリガ事象の解析2014

    • 著者名/発表者名
      得能久生,小倉潤,石森理愛,北村星爾,常定芳基,垣本史雄,池田大輔,佐川宏行,武多昭道,野中敏幸,福島正己,山川雄一,多米田裕一郎,荻尾彰一,藤井俊博,Jeremy Smith,他 The Telescope Array Collaboration
    • 学会等名
      日本物理学会第69回年次大会
    • 発表場所
      東海大学湘南キャンパス
    • 年月日
      2014-03-30
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] TA実験240:大気蛍光望遠鏡ハイブリッドトリガ事象の解析2014

    • 著者名/発表者名
      得能久生,小倉潤,石森理愛,北村星爾,常定芳基,垣本史雄,池田大輔,佐川宏行,武多昭道,野中敏幸, 福島正己,山川雄一,多米田裕一郎,荻尾彰一,藤井俊博,Jeremy Smith,他 The Telescope Array Collaboration
    • 学会等名
      日本物理学会 第69回年次大会
    • 発表場所
      神奈川県
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Status of hybrid-trigger system of the Telescope Array experiment2013

    • 著者名/発表者名
      H. TOKUNO, and S. Kitamura for the Telescope Array collaboration
    • 学会等名
      International Cosmic Ray Conference 2013
    • 発表場所
      Rio de Janeiro, Brazil
    • 年月日
      2013-07-04
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書 2013 研究成果報告書
  • [備考]

    • URL

      http://wwwcr.phys.titech.ac.jp/kakilab/

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi