• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子性導体薄膜におけるテラヘルツ光を用いたフォノン励起光誘起相転移

研究課題

研究課題/領域番号 24740212
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 物性Ⅰ
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

田久保 直子  独立行政法人理化学研究所, 加藤分子物性研究室, 協力研究員 (60447315)

研究期間 (年度) 2012
研究課題ステータス 中途終了 (2012年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード光誘起相転移 / フォノン励起 / テラヘルツ光 / 分子性導体 / 薄膜
研究概要

本研究の目的は、光誘起相転移における電子-格子相互作用の寄与を直接観測することによって、光誘起相転移のメカニズムを解明することである。具体的には、電子-格子相互作用が顕著である分子性導体を対象とし、フォノンモードに対応するテラヘルツ(THz)光を照射し、系をフォノン励起した時の電子物性の変化を測定する。また、ここで、分子性導体における線形THz分光測定を行い、分子性導体の物性研究において未開拓であるTHz領域の分光特性を明らかにする。以上の結果により、光誘起相転移における協力的相互作用や発現条件を解明する。また、フォノン励起による新規光誘起相転移の発現を狙う。
具体的な対象として、2次元伝導体κ-BEDT-TTF塩を選んだ。κ-BEDT-TTF塩は、圧力や組成により反強磁性モット絶縁体相や超伝導相などと相が変化する系として大変注目されている。また、わずかな電子-格子相互作用の違いにより相変化が起こるため、光誘起相転移の研究対象として有用である。これまでに、κ-BEDT-TTF塩の大面積単結晶薄膜試料の作製および未解明であるTHz領域の分光測定を行った。
THz分光測定に必要な大面積薄膜試料の作製条件を見出し、径2mm程度のこれまでにない大型試料作製に成功した。また、THz分光測定に適する基板の種類を特定した。以上の方法は、K_BEDT-TTF塩だけでなく他の分子性導体のTHz分光測定に応用できる。このように、THz分光測定における分子性導体試料作製法を確立した。
次に、THz時間領域分光法を用い、κ-BEDT-TTF塩の線形THz分光測定を行った。温度依存性、偏光依存性を測定し、THz領域のスペクトル構造を明らかにし、超伝導ギャップ構造は透過スペクトルには現れないことを確認した。これは、κ-BEDT-TTF塩の超伝導状態がd波超伝導であることを示唆する結果である。

報告書

(1件)
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] κ-(BEDT-TTF)_2Cu[N(CN)_2]X (X=Br, Cl)におけるテラヘルツ時間領域分光2012

    • 著者名/発表者名
      田久保直子
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • 年月日
      2012-09-18
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi