研究課題
若手研究(B)
分子性導体、ルテニウム酸化物、銅酸化物高温超伝導体における軌道自由度に起因した物性を理論的に明らかにすることを目的とした研究を行った。まず、軌道自由度を取り扱う上で不可欠の「バーテクス補正効果」をバイアスなく取り込み、感受率を高精度で計算することのできる新しいくりこみ群法として、RG+cRPA法を開発した。この手法を用いて、「分子性導体における分子内電荷秩序状態の解明」、「ルテニウム酸化物におけるスピン・トリプレット超伝導の新たな発現機構の提案」を行った。さらに銅酸化物高温超伝導体においては、実験で観測されている電荷密度波状態を理論的に再現することに初めて成功し、軌道自由度の重要性を指摘した。
すべて 2016 2015 2014 2013 2012 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 7件、 謝辞記載あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (33件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件)
Phys. Rev. B
巻: 93 号: 15 ページ: 155148-155148
10.1103/physrevb.93.155148
J. Am. Chem. Soc.
巻: 137 号: 24 ページ: 7612-7615
10.1021/jacs.5b04180
J. Phys. Soc. Jpn
巻: 84 号: 4 ページ: 044716-044716
10.7566/jpsj.84.044716
210000133530
巻: 91 号: 15 ページ: 155103-155103
10.1103/physrevb.91.155103
Phys. Rev. Lett.
巻: 111 号: 5 ページ: 57003-57003
10.1103/physrevlett.111.057003
Phys. Rev. A
巻: 88 号: 4 ページ: 43620-43620
10.1103/physreva.88.043620
Journal of the Physical Society of Japan
巻: 82 号: 3 ページ: 33709-33709
10.7566/jpsj.82.033709
210000132445