• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遷移金属錯体触媒による高アトムエコノミー型多成分連結反応法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24750094
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 合成化学
研究機関中央大学

研究代表者

緒方 賢一  中央大学, 理工学部, 助教 (60431970)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2013-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2012年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード有機金属錯体触媒 / 有機化学 / 触媒化学 / 多成分反応 / ニッケル錯体触媒
研究概要

近年、有機合成化学の分野においては、有機資源の有効利用とグリーンケミストリーの観点からアトムエコノミーに優れた反応開発の必要性が高まっている。その特に有効な手法の1つとして遷移金属錯体触媒による有機分子のCーH結合やCーC結合の直接的な活性化を経由する分子変換反応が数多く研究されている。本研究課題においては、このような結合活性化を多成分の有機分子の反応による多成分反応に適応する事ができれば、アトムエコノミーと多成分反応による効率的な結合形成のメリットを併せ持つ反応開発へと繋がると考え、研究を開始した。その結果、ロジウム金属錯体触媒を用いて嵩高いシリルアセチレンであるトリイソプロピルシリルアセチレンと2分子のケテンとの反応によって末端アセチレンのCーH結合活性化を伴う3成分反応が進行し、エステル基を有する1,3ーエンインが選択的に得られる事が分かった。また、この研究の中で2成分型の反応であるが、ニッケル錯体触媒を用いたトリイソプロピルシリルアセチレンとビニルシクロプロパンとの反応によるシクロプロパン環の開裂を伴う反応が進行し、Z-選択的な1,4-エンインが選択的に得られる事が明らかになった。

報告書

(1件)
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Rhodium-Catalyzed Three-Component Reaction between Silylacetylene and Two Ketenes Leading to 1,3-Enynes Bearing a Carboxylic Ester Group via Double Insertion of Ketenes2012

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Ogata
    • 雑誌名

      Organic Letters

      巻: 14 号: 16 ページ: 4214-4217

    • DOI

      10.1021/ol301897h

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Rhodium-Catalyzed Three-Component Reaction Between Terminal Silylacetylene and Two Ketenes Leading to 1,3-Enyne Bearing Carboxylic Ester Group2012

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Ogata
    • 学会等名
      International Conference on Organometallic Chemistry 2012
    • 発表場所
      Lisbon, Portugal
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi