研究課題/領域番号 |
24750181
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
機能材料・デバイス
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
松本 一彦 京都大学, エネルギー科学研究科, 助教 (30574016)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 電池 / フッ化物 / 正極 / エネルギー / フッ素 / コンバージョン |
研究概要 |
リチウム二次電池はエネルギー貯蔵デバイスとして広く利用されている。フッ化鉄は大容量を示す正極として注目されているが、さらなる高性能化が必要とされる。本研究ではフッ化物ゾルゲル法を用いて高比表面積フッ化鉄を合成し、その電気化学特性を調べた。 得られたフッ化鉄の性質は合成段階でのFe/HF比率やフッ素化温度に依存することが分かった。これらはアモルファス材料であり高い比表面積を持つ。充放電試験の結果Fe(III)からFe(II)への還元に対応する電位領域での容量は小さく、Fe(II)からFe(0)への還元に対応する容量が大きいことが分かった。その結果として、全体的には理論容量と同様の値が得られた。
|