研究課題/領域番号 |
24760009
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
応用物性・結晶工学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
菅 大介 京都大学, 化学研究所, 助教 (40378881)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
|
キーワード | 酸化物ヘテロ構造 / 酸素欠損ペロブスカイト / 酸素原子変位 / ABF-STEM / 酸化物ヘテロ界面 / イオン伝導 / エピタキシャル薄膜 / 人工超構造 / ヘテロ界面 / ブラウンミレライト酸化物 / ペロブスカイト酸化物 / 金属絶縁体転移 / 界面伝導 / 酸化物人工超構造 / ブラウンミレライト / 酸素イオン伝導 |
研究概要 |
本研究課題では、ブラウンミレライト構造酸化物を構成要素とした新規な人工超構造を作製し、その構造及び輸送特性の評価を実施することを通して酸素イオン伝導体の開発に繋がる新奇な輸送特性の探索を目的とした。まず酸素欠損ペロブスカイト酸化物のエピタキシャル薄膜において620Kという非常に高い温度で金属絶縁体転移が実現するというバルク試料には見られない振舞いを示すことを見出した。さらに格子整合したヘテロ界面においても酸素原子位置には自由度があることを見出した。これに基づいてブラウンミレライト酸化物とペロブスカイト酸化物から構成されるヘテロ界面を構築し、新奇な伝導現象を見出した。
|