研究課題/領域番号 |
24760405
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
土木計画学・交通工学
|
研究機関 | 埼玉大学 (2013) 東北大学 (2012) |
研究代表者 |
大窪 和明 埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (50546744)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 静脈物流計画 / 社会基盤計画 / 静脈物流 / ロバスト最適化 / 在庫 / 小型家電製品 |
研究概要 |
将来の使用済み製品の回収量に不確実性がある状況下において,ロバスト最適化手法を応用したリサイクル促進方法を提案した.具体的には,リサイクル企業が将来の回収量に関して,ロバスト最適化に基づいたシナリオ設定を用いることにより,より高い利潤を確保しながら,環境負荷の低減が可能であることを確認した.また,自治体とリサイクル企業とが取引を行う入札市場に,ロバスト最適化の考え方を援用した取引制度を提案し,高い技術(高付加価値な再生資源にリサイクルできるが導入費用が高い技術)を持つリサイクル企業が入札市場で勝てる可能性を高め,社会厚生の改善につながることを理論的に示した.
|