• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CES柱梁接合部の弾塑性挙動と応力伝達機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24760451
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 建築構造・材料
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

松井 智哉  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20402662)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2012年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード鋼コンクリート合成構造 / CES構造 / 繊維補強コンクリート / 柱梁接合部 / せん断強度 / 静的加力実験 / CES造柱梁接合部 / EM解析
研究概要

本研究では,CES柱梁接合部の性能評価法を構築することを目的として、破壊形式,柱長さ(シアスパン)、パネルゾーンの幅および鉄骨のフランジ幅を実験変数として静的加力実験を行い,各構造因子がCES造柱梁接合部の構造性能に及ぼす影響を把握するとともに,せん断強度評価法の提案を行った。
その結果、柱内蔵鉄骨フランジ幅が,変形性状やパネルゾーンの復元力特性にほとんど影響を及ぼしていないことが確認できた。さらに接合部パネルのせん断強度式を提案し、実験結果を概ね評価できることを示した。

報告書

(3件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] CES造柱梁接合部の構造性能に及ぼすパネルゾーンの内蔵鉄骨フランジ幅の影響2014

    • 著者名/発表者名
      小山勉,小島佑太,広瀬潤,松井智哉
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文集

      巻: Vol.36,No.2((採択)

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] CES造柱梁接合部の構造性能に及ぼすパネルゾーンの内蔵鉄骨フランジ幅の影響2014

    • 著者名/発表者名
      小山勉,小島佑太,広瀬潤,松井智哉
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文集

      巻: Vol.36,No.2

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] CES造柱梁接合部のせん断抵抗機構に関する基礎研究2013

    • 著者名/発表者名
      小島佑太,吉野貴紀,小山勉,松井智哉
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文集

      巻: Vol.35,No.2 ページ: 1219-1224

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] パネルゾーン内蔵鉄骨フランジ幅および柱幅が異なるCES 造柱梁接合部の静的加力実験2014

    • 著者名/発表者名
      小山 勉
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演
    • 発表場所
      神戸大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 柱長さ及び柱の断面形状が異なるCES柱梁接合部の静的加力実験その1実験概要と破壊性状2013

    • 著者名/発表者名
      小山勉,小島佑太,吉野貴紀,松井智哉
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集
    • 発表場所
      (構造III)
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 柱長さ及び柱の断面形状が異なるCES柱梁接合部の静的加力実験その2水平荷重―層間変形角関係と終局耐力の評価2013

    • 著者名/発表者名
      小島佑太,小山勉,吉野貴紀,松井智哉
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集
    • 発表場所
      (構造III)
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi