• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世武家住宅における唐紙の用例に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24760522
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 建築史・意匠
研究機関昭和女子大学

研究代表者

小粥 祐子  昭和女子大学, 人間社会学部, 助教 (60398708)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード唐紙 / 室内意匠 / 柱間 / 天井絵 / 都久夫須麻神社 / 名古屋城上洛殿 / 江戸城本丸御殿 / 金沢城ニ丸御殿 / 江戸城 / 武家住宅 / 障壁画 / 柱間装置 / 文様 / 武家屋敷 / 柱真装置 / 色
研究成果の概要

近世武家住宅における柱間と天井の装飾方法のうち、唐紙による装飾の用例について遺構および史料調査から明らかにした。
遺構調査からは、唐紙の用例を桃山期の都久夫須麻神社本殿天井絵まで遡れること、類似する用例が寛永期の名古屋城本丸御殿上洛殿と湯殿書院の天井絵に見られる事が分かった。
史料調査からは、金沢城の御殿では江戸と地元の唐紙とが併用されていることを確認した。また、江戸城について、西丸御殿において唐紙が最初に使われる事例は慶安期の大奥であること、弘化期の本丸御殿において金砂子で加飾した唐紙が用いられたことを確認した。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 その他

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 都久夫須麻神社本殿の天井絵に用いられた唐紙とその文様について2015

    • 著者名/発表者名
      小粥 祐子・岩佐 奈美・平井 聖・斎藤英俊
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      東海大学(神奈川県平塚市)
    • 年月日
      2015-09-04
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 江戸城慶安度(元禄~明和期)西丸御殿表・中奥の鏡天井について

    • 著者名/発表者名
      小粥 祐子・平井聖
    • 学会等名
      日本建築学会関東支部研究会
    • 発表場所
      日本大学理工学部(東京都)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi