研究課題/領域番号 |
24770019
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
生態・環境
|
研究機関 | 東京理科大学 (2013-2014) 京都大学 (2012) |
研究代表者 |
有村 源一郎 東京理科大学, 基礎工学部, 准教授 (60505329)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | エリシター / 植食者 / ダイズ / シロイヌナズナ / 受容体型キナーゼ / オリゴ糖エリシター |
研究成果の概要 |
植物―昆虫間相互作用の分子メカニズムの解明は、次世代の農作物生産体系を確立する上で非常に重要な研究課題である。本研究では、植物の防御応答を誘導する、害虫唾液成分(エリシター)の受容体タンパク質の同定を試みた。ダイズ受容体候補遺伝子(HERK:16クローン)を恒常的に発現させた遺伝子組換えシロイヌナズナを作出した。これらの組換え株および野生株の葉に、機械傷とハスモンヨトウ幼虫唾液を処理し、食害誘導性防御遺伝子であるPDF1.2の発現レベルを定量したところ、5組換え株において野生株より高い発現量が認められた。今後、HERKの分子機能を紐解き、当該遺伝子を利用した生産システムの開発基盤を構築する。
|