• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微気象観測と生理学的実験手法を用いた、南極陸上生物の生理生態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24770030
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生態・環境
研究機関国立極地研究所

研究代表者

小杉 真貴子  国立極地研究所, 研究教育系, 特任研究員 (00612326)

研究協力者 柴田 穣  東北大学, 大学院理学研究科, 准教授 (20300832)
内田 雅己  国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (70370096)
佐藤 哲也  兵庫県立大学, 大学院シミュレーション学研究科, 特任教授 (80025395)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード環境変動 / 南極 / 光合成 / 生理生態 / 光阻害 / 微気象観測
研究成果の概要

南極の陸上環境は極度の低温、乾燥、強光、紫外線などのストレスに晒され、限られた光合成生物を一次生産者とする生態系が形成されている。本研究では直接的な観測が難しい南極の陸上生態系に環境変動が与える影響を長期間モニタリングする基盤を作ることを目的とし、2013年1月に東南極のラングホブデに光合成生物の生育環境に微気象観測機器を設置し観測を開始した。観測データと生理学的実験手法により得られた光合成特性とを併せて解析することで、地衣類、蘚類、緑藻類の活動期間に大きな違いが存在することが示唆された。今後、長期の観測データが蓄積されていくことで環境変動が極域生物に与える影響を解析することが可能になった。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Year-round micrometeorological data from the habitats of terrestrial photosynthetic organisms in langhovde, east Antarctica, during 20132015

    • 著者名/発表者名
      Makiko Kosugi, Norio Kurosawa, Akinori Kawamata, Sakae Kudoh and Satoshi Imura
    • 雑誌名

      JARE data reports. Terrestrial biology

      巻: 8 ページ: 1-99

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Percoll密度勾配を用いた遠心分離によるイシクラゲの細胞外多糖(EPS)除去細胞の単離法2012

    • 著者名/発表者名
      小杉真貴子・菓子野康浩・工藤栄・伊村智
    • 雑誌名

      南極資料

      巻: 56 ページ: 285-293

    • NAID

      110009573541

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Year-round micrometeorological observation of terrestrial photosynthetic organism habitats for capturing the effect of climate change.2014

    • 著者名/発表者名
      Makiko Kosugi, Norio Kurosawa, Akinori Kawamata, Yasuhiro Kamei, Sakae Kudoh and Satoshi Imura
    • 学会等名
      XXXIII SCAR Biennial Meetings and Open Science Conference
    • 発表場所
      ニュージーランド(SkyCity Convention Centre)
    • 年月日
      2014-08-22 – 2014-08-28
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Year-round micrometeorological analyses in the Antarctic habitats of Umbilicaria decussata, Ceratodon purpureus and Prasiola crispa2014

    • 著者名/発表者名
      Makiko Kosugi, Norio Kurosawa, Akinori Kawamata, Yasuhiro Kamei, Sakae Kudoh and Satoshi Imura
    • 学会等名
      13th Annual Meeting of JSL & Akita International Symposium of Lichenology
    • 発表場所
      秋田県(秋田カレッジプラザ)
    • 年月日
      2014-07-12 – 2014-07-13
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 南極に生育する陸生光合成生物の光阻害波長依存特性と生育微気象環境について2014

    • 著者名/発表者名
      小杉 真貴子, 黒沢 則夫, 川又 明徳, 亀井 保博, 工藤 栄, 伊村 智
    • 学会等名
      第55回日本植物生理学会大会
    • 発表場所
      富山大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] A comparative study of features of photoinhibition among terrestrial photosynthetic organisms in Antarctica and micrometeorological analysis of their habitats2013

    • 著者名/発表者名
      Makiko Kosugi, Norio Kurosawa, Akinori Kawamata, Yasuhiro Kamei , Sakae Kudoh and Satoshi Imura
    • 学会等名
      The Fourth Symposium on Polar Science
    • 発表場所
      国立極地研究所
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 南極のコケ達を求めて ~昭和基地周辺での光合成生物観測報告~2013

    • 著者名/発表者名
      小杉真貴子
    • 学会等名
      第九回光合成学会若手の会
    • 発表場所
      東京大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 南極の露岩域における光合成生物の生育微気象環境と光合成活性2013

    • 著者名/発表者名
      小杉真貴子,黒沢則夫、川又明徳、亀井保博、工藤栄、伊村智
    • 学会等名
      日本地衣学会第12回大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 地衣とその共生緑藻の乾燥時における光阻害の波長依存特性について2012

    • 著者名/発表者名
      小杉真貴子、井上武史、田邊優貴子、東 正一、亀井保博、工藤栄、伊村智
    • 学会等名
      日本地衣学会第11回大会
    • 発表場所
      筑波大学 春日キャンパス
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 地衣とその共生緑藻の乾燥時における光阻害の波長依存特性について2012

    • 著者名/発表者名
      小杉真貴子、井上武史、田邊優貴子、工藤栄、伊村智、東 正一、亀井保博
    • 学会等名
      日本植物学会第76回大会
    • 発表場所
      兵庫県立大学 姫路書写キャンパス
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi