• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゲノム情報を利用した交雑種分化メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 24770081
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生物多様性・分類
研究機関独立行政法人森林総合研究所

研究代表者

菊地 賢  独立行政法人森林総合研究所, 森林遺伝研究領域, 主任研究員 (10353658)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード網状進化 / 雑種種分化 / 系統解析 / ヤナギ属 / EST / 交雑種分化 / ヤナギ / 核遺伝子 / ゲノム
研究成果の概要

雑種形成は、植物の種分化を促す重要な要因のひとつとして注目されている。種間交雑を頻繁に生じるヤナギ属植物について、複数の核遺伝子を解析し、雑種形成が進化に及ぼす影響を検証した。ユビソヤナギはネコヤナギとエゾヤナギの中間的な形態を持つが、系統解析の結果、これら3種の系統的独自性は高く、ユビソヤナギは雑種由来ではなかった。ただし、これら3種の間には、種分化後に遺伝子流動が生じている可能性が示唆された。一方、Vetrix亜属やChamaetia亜属に属する国産ヤナギ属植物の多くは複雑なネットワークを形成し、種分化後の頻繁な種間交雑によって網状進化を遂げている可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 只見川流域、とくに小戸沢のユビソヤナギの遺伝的多様性とその保全2012

    • 著者名/発表者名
      菊地賢、鈴木和次郎
    • 雑誌名

      只見の自然 只見町ブナセンター紀要

      巻: 1 ページ: 7-11

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Conservation of a threatened riparian tree Salix hukaoana2012

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Kikuchi, Wajiro Suzuki
    • 雑誌名

      IUFRO World Series Volume 30: Asia and the Pacific Workshop Multinational and Tranboundary Conservation of Valuable and Endangered Forest Tree Species.

      巻: 30 ページ: 94-97

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 河畔林のジーンフロー

    • 著者名/発表者名
      菊地賢・鈴木和次郎
    • 学会等名
      第61回日本生態学会大会
    • 発表場所
      広島国際会議場
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi