• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミエリン形成過程におけるニューレグリン切断と活性相関の可視化技術を用いた解析

研究課題

研究課題/領域番号 24790262
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 薬理学一般
研究機関順天堂大学

研究代表者

樫山 拓  順天堂大学, 医学部, 助教 (90338343)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワードニューレグリン / ミエリン / ErbB / BACE1 / 神経細胞 / 細胞間シグナル伝達 / シナプス / 抑制性ニューロン / BACE1
研究成果の概要

ミエリン形成過程において、神経軸索のニューレグリン(NRG1)とシュワン細胞、またはオリゴデンドロサイトのErbB受容体を介した細胞間シグナル伝達が重要である。この時、ErbBの活性化にはNRG1が切断され、EGF様ドメインを提示することが必要と考えられている。また、切断酵素の違いによりミエリン形成に対して異なる影響が出ることが報告されているが、分子レベルでの検討はされていなかった。
本研究ではNRG1の切断を詳細に調べ、切断端認識抗体を作製し、切断の検出および可視化に成功した。また、培養細胞を用いたJuxtacrineアッセイ系を構築し、切断活性相関を明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Detection of intercellular signaling by BACE1-dependent proteolysis of neuregulin 1 using a cleavage site-specific antibody2013

    • 著者名/発表者名
      樫山 拓、上窪裕二、櫻井隆
    • 学会等名
      第86回 日本薬理学会年会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書 2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 切断端特異的抗体を用いたBACE1依存的ニューレグリン1切断による細胞間シグナル伝達の解析2012

    • 著者名/発表者名
      樫山 拓、上窪裕二、櫻井隆
    • 学会等名
      第127回 日本薬理学会関東部会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書 2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi