• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動物モデルを用いたハンタウイルス感染症の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 24790433
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 ウイルス学
研究機関北海道大学

研究代表者

清水 健太  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20466840)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2012年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードハンタウイルス / 出血熱 / 病態 / 動物モデル / 糖蛋白質 / T細胞 / ケモカイン / 細胞性免疫
研究成果の概要

ハンタウイルスはヒトに腎症候性出血熱を起こす。患者と類似の腎出血を発現するマウスモデルを開発し、ウイルス側・宿主側双方の病態関連因子の同定を試みた。その結果、ハンタウイルスの外殻を構成する糖蛋白質Gnの417番目のアミノ酸と、宿主の免疫に関わるT細胞が病態発現に関与することが明らかとなった。また、細胞傷害性T細胞などを引きつける複数のケモカインが発症時に顕著に増加することも明らかとなり、これらケモカインによって誘導される過剰な細胞性免疫が病態発現機序の一端を担っている可能性が示された。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2012

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] Development of a mouse model of hemorrhagic fever with renal syndrome2014

    • 著者名/発表者名
      Shimizu Kenta, Yoshimatsu Kumiko, Koma Takaaki, Arikawa Jiro
    • 学会等名
      XVIth International Congress of Virology
    • 発表場所
      モントリオール (カナダ)
    • 年月日
      2014-07-27 – 2014-08-01
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] ハンタウイルス感染マウスモデルの開発2014

    • 著者名/発表者名
      清水健太、吉松組子、駒貴明、有川二郎
    • 学会等名
      第79回日本インターフェロン・サイトカイン学会
    • 発表場所
      北海道大学 (北海道・札幌市)
    • 年月日
      2014-06-19 – 2014-06-20
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] マウスを用いた腎症候性出血熱の疾患モデルの開発2014

    • 著者名/発表者名
      清水健太、吉松組子、駒貴明、有川二郎
    • 学会等名
      第61回日本実験動物学会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター (北海道・札幌市)
    • 年月日
      2014-05-15 – 2014-05-17
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 腎症候性出血熱の動物モデルの開発と病態発現機構の解析2012

    • 著者名/発表者名
      清水健太、吉松組子、駒貴明、伊勢川裕二、天田貴子、西尾佐奈恵、有川二郎
    • 学会等名
      第60回日本ウイルス学会学術集会
    • 発表場所
      グランキューブ大阪(大阪府)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi