• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本におけるプライマリ・ケア質評価指標の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24790515
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 医療社会学
研究機関浜松医科大学 (2014-2015)
帝京大学 (2012-2013)

研究代表者

井上 真智子  浜松医科大学, 医学部, 教授 (80609090)

連携研究者 中山 健夫  京都大学, 医学研究科, 教授 (70217933)
研究協力者 青木 拓也  
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードプライマリ・ケア / 医療の質 / 患者中心性 / 質問紙調査 / プライマリーケア / 医療の質評価 / 患者体験 / 医療政策
研究成果の概要

日本で使用可能なプライマリ・ケア質評価尺度として、患者経験にもとづくプライマリ・ケアの構造およびプロセスに関する評価尺度の開発を行った。米国ジョンズ・ホプキンズ大学において開発されたPrimary Care Assessment Tool(PCAT)の成人版をもとにし、コンセンサスに基づいて項目の検討・調整を行い、続いて住民を対象としたパイロット調査により尺度の信頼性、妥当性の検証を行った。完成板は5ドメイン(近接性、継続性、協調性、包括性、地域志向性)、計29項目からなる尺度(Japanese Primary Care Assessment Tool:JPCAT)として公開した。

報告書

(4件)
  • 2015 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] プライマリ・ケアの質評価尺度に関する文献検討2014

    • 著者名/発表者名
      青木拓也, 井上真智子
    • 学会等名
      第5回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会
    • 発表場所
      岡山コンベンションセンター
    • 年月日
      2014-05-10 – 2014-05-11
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] プライマリ・ケアの質評価尺度に関する文献検討

    • 著者名/発表者名
      青木拓也、井上真智子
    • 学会等名
      第5回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会
    • 発表場所
      岡山
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi