• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

線維筋痛症モデルを用いた脂質制御機構解明およびエピジェネティクス機構の関与の証明

研究課題

研究課題/領域番号 24790576
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 疼痛学
研究機関長崎大学

研究代表者

永井 潤  長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (20608369)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2012年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード線維筋痛症 / リゾリン脂質 / LC-MS/MS / TOF-MS / 慢性疼痛 / 下降性抑制 / エピゲノム / オピオイド / リゾホスファチジン酸 / 質量分析 / 神経障害性疼痛 / プレガバリン / オピオイド受容体 / cPLA2 / iPLA2 / 質量分析定量 / マイクログリア / エピジェネティクス
研究概要

申請者らが確立してきた線維筋痛症(FM)モデルでは、下降性抑制を介したモルヒネ鎮痛が減弱している。神経障害性疼痛時のモルヒネ鎮痛欠如にはMOP遺伝子のエピゲノム性発現低下が観察されるが、FMモデルでの責任脳領域においてMOP遺伝子変化は観察されなかったことから、異なる機構を介することが示唆された。一方、脂質メディエーターは痛みの制御因子として知られており、TOF-MSやLC-MS/MSを用いた発痛および鎮痛脂質メディエーターの定量系の確立に成功した。本定量系を用いた下降性抑制機構に関わる複数の領域での発痛メディエーター量には変化はないため、上行性あるいは情動系等の他の経路の関与が強く示唆された

報告書

(3件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2014 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (8件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] リゾホスファチジン酸2014

    • 著者名/発表者名
      植田弘師,永井潤
    • 雑誌名

      痛みの診療シリーズ

      ページ: 36-37

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] リゾホスファチジン酸2014

    • 著者名/発表者名
      植田 弘師
    • 雑誌名

      痛みの診療シリーズ

      巻: in press

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] Interleukin-1β Plays Key Roles in LPA-Induced Amplification of LPA Production in Neuropathic Pain Model2013

    • 著者名/発表者名
      Yano R
    • 雑誌名

      Cell Mol Neurobiol

      巻: 33 号: 8 ページ: 1033-1041

    • DOI

      10.1007/s10571-013-9970-3

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書 2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] An LPA species (18 : 1 LPA) plays key roles in the self-amplification of spinal LPA production in the peripheral neuropathic pain model2013

    • 著者名/発表者名
      Ma L, Nagai J, Chun J,. Ueda H
    • 雑誌名

      Mol Pain

      巻: 17(9) ページ: 1-1

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Necessity of Lysophosphatidic Acid Receptor 1 for Development of Arthritis2013

    • 著者名/発表者名
      Miyabe Y, Miyabe C, Iwai Y, Takayasu A, Fukuda S, Yokoyama W, Nagai J, Jona M, Tokuhara Y, Ohkawa R, Albers HM, Ovaa H, Aoki J, Chun J, Yatomi Y, Ueda H, Miyasaka M, Miyasaka N, Nanki T
    • 雑誌名

      Arthritis Rheum

      巻: 65 号: 8 ページ: 2037-2047

    • DOI

      10.1002/art.37991

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書 2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 慢性疼痛創薬標的としてのリゾホスファチジン酸、遺伝子2013

    • 著者名/発表者名
      植田弘師,永井潤
    • 雑誌名

      医学MOOK 24(メディカルドゥ) ISSN

      ページ: 1349-2527

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Chemical signature of neuropathic pain2013

    • 著者名/発表者名
      Ueda H, Matsunaga H, Olaposi OI, Nagai J
    • 雑誌名

      Biochimica et Biophysica Acta

      巻: 1831(1) 号: 1 ページ: 61-73

    • DOI

      10.1016/j.bbalip.2012.08.014

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書 2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] An LPA species (18:1 LPA) plays key roles in the self-amplification of spinal LPA production in the peripheral neuropathic pain model2013

    • 著者名/発表者名
      Ma L
    • 雑誌名

      Mol Pain

      巻: 9 ページ: 29-29

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lysophosphatidic acid receptor LPA1 is essential for development of arthritis.2013

    • 著者名/発表者名
      Miyabe Y
    • 雑誌名

      Arthritis & Rheumatism

      巻: in press

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 慢性疼痛創薬標的としてのリゾホスファチジン酸2013

    • 著者名/発表者名
      植田弘師
    • 雑誌名

      遺伝子医学

      巻: 24

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 神経障害性疼痛における生理活性脂質LPAの生合成機構および病態機能2012

    • 著者名/発表者名
      植田弘師、永井潤
    • 雑誌名

      ペインクリニック

      巻: 33(11) ページ: 1575-1583

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Single Application of A2 NTX, a Botulinum Toxin A2 Subunit, Prevents Chronic Pain Over Long Periods in Both Diabetic and Spinal Cord Injury–Induced Neuropathic Pain Models2012

    • 著者名/発表者名
      Ma, L., Nagai J, J., Sekino, Y., Goto, Y., Nakahira, L., Ueda, H.
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Sciences

      巻: 119 号: 3 ページ: 282-286

    • DOI

      10.1254/jphs.12080SC

    • NAID

      10030987065

    • ISSN
      1347-8613, 1347-8648
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書 2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 神経障害性疼痛における生理活性脂質LPAの生合成機構および病態機能2012

    • 著者名/発表者名
      植田弘師
    • 雑誌名

      ペインクリニック

      巻: 33 ページ: 1575-1583

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] パクリタキセル誘発性神経障害性疼痛におけるLPA合成と脱髄機構2014

    • 著者名/発表者名
      永井潤、植田弘師
    • 学会等名
      第36回日本疼痛学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2014-06-20
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] パクリタキセル誘発性神経障害性疼痛におけるLPA合成と脱髄機構2014

    • 著者名/発表者名
      永井 潤
    • 学会等名
      日本疼痛学会
    • 発表場所
      KKRホテル大阪(大阪府大阪市)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 質量分析計を用いた神経障害性疼痛におけるグリア介在性リゾホスファチジン酸合成の定量2013

    • 著者名/発表者名
      永井潤、植田弘師
    • 学会等名
      第86回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2013-03-22
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 慢性疼痛とリゾホスファチジン酸について2013

    • 著者名/発表者名
      永井潤、植田弘師
    • 学会等名
      第4回長崎疼痛フォーラム
    • 発表場所
      長崎
    • 年月日
      2013-02-14
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 慢性疼痛とリゾホスファチジン酸について2013

    • 著者名/発表者名
      永井潤
    • 学会等名
      第4回 長崎疼痛フォーラム
    • 発表場所
      長崎
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 質量分析計を用いた神経障害性疼痛におけるグリア介在性リゾホスファチジン酸合成の定量2013

    • 著者名/発表者名
      永井潤
    • 学会等名
      第86回 日本薬理学会年会
    • 発表場所
      福岡
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] JNK/c-junシグナル伝達を介するリゾホスファチジン酸誘発性脱髄機構2012

    • 著者名/発表者名
      永井潤、植田弘師
    • 学会等名
      第54回日本脂質生化学会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2012-06-08
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] JNK/c-jun シグナル伝達を介するリゾホスファチジン酸誘発性脱髄機構2012

    • 著者名/発表者名
      永井潤
    • 学会等名
      第54回日本脂質生化学会
    • 発表場所
      福岡
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.ph.nagasaki-u.ac.jp/lab/soyakuri/index-j.html

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] 長崎大学分子薬理学分野

    • URL

      http://www.ph.nagasaki-u.ac.jp/lab/neuro/index-j.html

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [備考] 長崎大学創薬研究教育センター

    • URL

      http://www.ph.nagasaki-u.ac.jp/drugbase/

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi