• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヘモキニン-1由来ペプチドの疼痛および掻痒治療薬の開発に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24790577
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 疼痛学
研究機関宮崎大学

研究代表者

中山 留美(直野留美)  宮崎大学, 医学部, 研究員 (00609034)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2013-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2012年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2012年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード疼痛 / 掻痒 / サブスタンスP / ヘモキニン-1
研究概要

1. サブスタンスP(SP)およびヘモキニン-1(HK-1)のフラグメントペプチドの疼痛行動に対する評価
HK-1およびSPのペプチドによるフラグメントペプチドを4種合成した。そこで、N末端によるフラグメントペプチド(N-SPおよびN-HK-1)は疼痛行動を誘発しないが、C末端によるフラグメントペプチド(C-SPおよびC-HK-1)は疼痛行動を誘発した。また、SP誘発疼痛行動に対してN-SPおよびN-HK-1を前処理すると、SPによる疼痛行動に対する抑制効果を示した。さらに炎症性疼痛に対してもN-SPおよびN-HK-1はホルマリン投与に伴う疼痛行動に対して抑制効果をもたらした。従って、N-SPおよびN-HK-1は疼痛を抑制する効果を有するペプチドであることが示唆された。
2. サブスタンスP(SP)およびヘモキニン-1(HK-1)のフラグメントペプチドの痒み行動に対する評価
ヒスタミンおよびセロトニン(5-HT)皮下投与による痒み行動に対して、N-SPおよびN-HK-1をそれぞれ前処理すると、N-HK-1投与群において痒み行動の抑制が認められた。このことから、N-HK-1は、痒みの伝達機構への関与が示唆された。
3.本研究は、平成25年度から特別研究員奨励費によって引き続き行うものとする。

報告書

(1件)
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] New tachykinin peptides and nociception.2013

    • 著者名/発表者名
      T. Nishimori, R. Naono-Nakayama, T. Ikeda
    • 雑誌名

      Japanese Dental Sci. Rev.

      巻: 49 号: 1 ページ: 27-34

    • DOI

      10.1016/j.jdsr.2012.11.002

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Effect of a fragment peptide derived from hemokinin-1 on histamine or serotonin-induced scratching.2012

    • 著者名/発表者名
      R. Naono-Nakayama
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 2012
    • 発表場所
      New Orleans, USA
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [産業財産権] Hemokinin-1 receptor and Hemikinin-1 derived peptide2013

    • 発明者名
      西森利數, 中山留美
    • 権利者名
      西森利數, 中山留美
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2013-03-04
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 外国

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi