研究課題/領域番号 |
24790655
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
内科学一般(含心身医学)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
坂本 淳子 (森屋淳子 / 坂本 淳子(森屋淳子) / 森屋 淳子) 東京大学, 医学部附属病院, 客員研究員 (00550435)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 摂食障害 / 治療中断 / 医師患者関係 / 期待とのギャップ / 通院の負担 / 治療中断(ドロップアウト) / 医師-患者関係 / アンケート調査 / インタビュー調査 / 質的研究 / 地域医療連携 |
研究成果の概要 |
本研究では,摂食障害の治療中断要因を解明するために,2009年1月~2012年7月に東大心療内科摂食障害初診外来を受診した342名のうち,実際に治療を中断した患者へのアンケート調査(53名中24名が回答)とインタビュー調査(5名)を施行した.その結果,患者側の要因以外にも,主治医との相性,期待とのギャップ,通院の負担といった医療側の要因や治療環境の要因が大きく関与していると考えられ,その低減のためには,治療初期段階での共通目標の形成,未来院時に再受診を促す仕組みの構築が有効である可能性が示唆された.
|