研究課題/領域番号 |
24790673
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
消化器内科学
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
櫻庭 裕丈 弘前大学, 医学部附属病院, 助教 (90422063)
|
研究協力者 |
平賀 寛人 弘前大学, 大学院医学研究科, 助教 (80637546)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 炎症性腸疾患 / TGF-beta / 腸管上皮細胞 / アポトーシス / シクロスポリン / 腸上皮アポトーシス / TGF-β / IL-22 |
研究概要 |
シクロスポリンによる腸管粘膜障害抑制効果の発現機序を、デキストラン硫酸ナトリウム誘発大腸炎モデルを用いて解析。SCIDマウスに野生型マウスの脾臓より分離した制御性T細胞を移入後に腸炎を誘発。シクロスポリン投与により腸炎抑制効果を認め、腸管局所でのTGF-βの発現増強と腸上皮アポトーシス増加抑制効果を認めた。また、抗TGF-β抗体投与によりその効果は相殺された。分離した制御性T細胞をシクロスポリンで刺激培養してもTGF-βの発現増強は認めなかった。従ってシクロスポリンによるTGF-β発現調節を介した腸管粘膜障害抑制効果には制御性T細胞の存在が不可欠であるが、直接作用ではないことが明らかとなった。
|