研究課題/領域番号 |
24790873
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
神経内科学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
鵜沢 顕之 千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (10533317)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2012年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 視神経脊髄炎 / HMGB1 / サイトカイン / 多発性硬化症 / 実験的自己免疫性脳脊髄炎 / 自己免疫疾患 / モノクローナル抗体 / 血液脳関門 / モデル動物 / GFAP |
研究概要 |
視神経脊髄炎患者では髄液High-mobility group box 1(HMGB1)が有意に上昇しており、さらに中枢の炎症、血液脳関門破綻、アストロサイトの障害マーカーと相関していた。また多発性硬化症モデルであるexperimental autoimmune encephalomyelitisマウスに抗HMGB1モノクローナル抗体を投与したところ、重症度・中枢の炎症が軽減した。本研究の結果からは、HMGB1は炎症メディエーターとして、視神経脊髄炎の病態に関与しており、HMGB1の制御は炎症の抑制につながることが示唆され、将来的に視神経脊髄炎の治療標的として有用な可能性があると考えられた。
|