• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

既存薬による転写を標的とした萎縮性側索硬化症の新規治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 24790880
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 神経内科学
研究機関京都大学

研究代表者

村上 学  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (80625202)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2013-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2012年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード筋萎縮性側索硬化症
研究概要

本研究で我々の確立したスクリーニング・システムは、SOD1の転写を抑制するFDAで承認されている既存薬Xを同定した。既存薬XのSOD1転写抑制効果は、in vitroで、定量的リアル・タイムRT-PCR及びウェスタン・ブロッティングでmRNA、蛋白レベルともに効果を判定した。さらに、他のrhoキナーゼ(ROCK)阻害薬であるY-27632でも同様にSOD1の発現を抑制することを見出した。ROCKはROCK1とROCK2の2種類あり、RNA干渉によりその発現をひとつずつ抑制しても、SOD1の発現を抑制する作用はなかった。しかし、ROCK1とROCK2を同時にノックダウンすることにより初めてSOD1転写抑制作用を有することを見出した。以上の結果から、ROCK1及び2の活性を抑制することがSOD1の転写を制御することにつながり、かつ既存薬XがROCKの抑制効果を介してSOD1の転写を抑制していることを示唆するものである。既存薬Xは国内で既に臨床で使用されており、その安全性は広く受け入れられている。我々の研究は既存薬Xの新たな薬理学的性質を提示するとともに、ALS治療薬として新たに再配置できる可能性を示すものである。
NFκBレポーターアッセイを用いてさらに解析すると、既存薬XがROCK抑制効果を介してNFκBの活性を低下させていることが示された。NFκBは神経炎症に関わる主要な転写因子で、ALS患者の脊髄前角においてその発現が亢進することが報告されている。 さらにNFκBの転写調節領域が、SOD1の5’非翻訳領域にあるプロモータ領域に存在しており、NFκBが実際にSOD1の転写調節因子の一つであるという報告もある。既存薬XのSOD1発現調節作用メカニズムの少なくとも一部は、NFκBを介している可能性が示唆された。

報告書

(1件)
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 既存薬によるSOD1転写を標的とした筋萎縮性側索硬化症新規治療法の開発2012

    • 著者名/発表者名
      村上 学
    • 学会等名
      第53回日本神経学会学術大会
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 既存薬によるSOD1転写を標的とした筋萎縮性側索硬化症新規治療法の開発2012

    • 著者名/発表者名
      村上 学
    • 学会等名
      第35回日本神経科学大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi