• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

mTORとオートファジーを制御することによる新しい結節性硬化症治療の確立

研究課題

研究課題/領域番号 24791074
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 小児科学
研究機関大分大学

研究代表者

宮原 弘明  大分大学, 医学部, 講師 (00457615)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード結節性硬化症 / オートファジー / ウェスタンブロット / 細胞培養 / mTOR
研究成果の概要

本研究では、結節性硬化症(TSC)におけるmTORシグナル伝達とオートファジーの関連を明らかにし、オートファジーの制御による新しいTSCの根本治療の確立を目指した。TSCおよび正常対照の線維芽細胞を用いて飢餓負荷を行い、ウエスタンブロットでオートファジー関連蛋白を評価した。正常対照ではオートファジーが誘導されたが、TSCでは誘導されなかった。p62はオートファジーの誘導に伴い減少する蛋白であるが、p62は正常対照とTSCの両方で減少傾向を示した。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Suppressed Expression of Autophagosomal Protein LC3 in Cortical Tubers of2013

    • 著者名/発表者名
      Miyahara H, Natsumeda M, Shiga A, Aoki H, Toyoshima Y, Zheng Y, Takeuchi R,
    • 雑誌名

      Brain Pathol.

      巻: 23 号: 3 ページ: 254-262

    • DOI

      10.1111/j.1750-3639.2012.00634.x

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi