研究課題/領域番号 |
24791091
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
小児科学
|
研究機関 | 日本女子大学 |
研究代表者 |
大熊 加奈子 日本女子大学, 人間社会学部, 研究員 (00399487)
|
研究協力者 |
谷村 雅子 関東学院大学, 人間環境研究所, 客員研究員 (90014191)
土谷 みち子 関東学院大学, 人間環境研究部, 教授 (00389868)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2012年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 乳幼児 / テレビ / 視聴行動 / 長時間視聴 / 言語発達 / コミュニケーション / 脳活動 |
研究概要 |
乳幼児のTV長時間視聴習慣と言語発達の遅れとの因果関係を探る為、健常児22名につき、家庭でTVがついている時の様子を8ヵ月時に20分、1歳6ヵ月時に2時間撮影した。 8ヵ月時の総注視時間割合は平均61%、1回の注視時間は平均14秒、最長注視時間は平均104秒で、TVを3-4ヵ月から見せ始めた場合や児が移動し難く手元に玩具が無い場合に特に長く、人が画面から働きかける場面(成人で脳活動が上昇)や音声の変化時によく見ていた。8ヵ月児でも内容や視聴環境によりTVを見続けることが示された。1歳6ヵ月時の記録は解析中であるが注視時間の8ヵ月時との相関、長時間視聴習慣と言語発達の遅れとの関連が示唆されている。
|