• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

顕微質量分析による新生児低酸素性脳症の代謝システムの制御解明と低体温療法の最適化

研究課題

研究課題/領域番号 24791121
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 胎児・新生児医学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

武内 俊樹  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (60383741)

研究協力者 末松 誠  慶應義塾大学, 医学部, 教授
梶村 眞弓  慶應義塾大学, 医学部, 准教授
中西 豪  慶應義塾大学, 医学部, 特別研究講師
杉浦 悠毅  慶應義塾大学, 医学部, 特別研究講師
長畑 善子  慶應義塾大学, 医学部, 研究補助員
杉岡 忠男  慶應義塾大学, 医学部, 共同研究員
松浦 友美  慶應義塾大学, 医学部, 研究補助員
菱木 貴子  慶應義塾大学, 医学部, 特別研究講師
森川 隆之  慶應義塾大学, 医学部, 特別研究助教
久保 亜希子  慶應義塾大学, 医学部, 特別研究講師
高橋 孝雄  慶應義塾大学, 医学部, 教授
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード新生児 / 低酸素虚血 / 脳障害 / 低体温療法
研究概要

新生児低酸素性虚血性脳症は、神経学的後遺症を残すことの多い疾患である。これまでに低体温療法だけが唯一、予後を改善することが知られていた。本研究では、低体温療法の作用機序を解明するために、疾患動物モデルを作成し、脳内の代謝変化を詳細に解析した。低体温療法による脳内の複雑な代謝変化が空間的・経時的に確認され、今後、治療法改善を検討する上で有用な知見と考えられた。

報告書

(3件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 その他

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Metabolic responses to therapeutic hypothermia after hypoxia-ischemia in newborn rats2013

    • 著者名/発表者名
      武内俊樹
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 2013
    • 発表場所
      アメリカ合衆国カリフォルニア州サンディエゴ市
    • 年月日
      2013-11-10
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] Metabolic responses to mild hypothermia treatments after hypoxia-ischemia in newborn rats2013

    • 著者名/発表者名
      武内俊樹
    • 学会等名
      第38回日本微小循環学会総会
    • 発表場所
      東京慈恵会医科大学(東京都港区西新橋)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] Metabolic responses to therapeutic hypothermia after hypoxia-ischemia in newborn rats

    • 著者名/発表者名
      武内俊樹、中西豪、杉浦悠毅、長畑善子、杉岡忠男、久保亜希子、高橋孝雄、梶村眞弓、末松誠
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 2013
    • 発表場所
      San Diego, CA, USA
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi