• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウサギの脊髄局所冷却による脊髄保護効果とオートファジーの関連についての検討

研究課題

研究課題/領域番号 24791465
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 胸部外科学
研究機関九州大学

研究代表者

藤田 智  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 共同研究員 (80621383)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード脊髄虚血 / オートファジー
研究成果の概要

本研究では、ウサギの脊髄虚血モデルおよび脊髄冷却モデルを用い、脊髄虚血後の運動神経再装備におけるオートファジーの関わりと、冷却による脊髄保護のメカニズムの一部を解明することを目指した。最終的に細胞死をきたす運動神経細胞内において、オートファジー関連タンパク質(Bcl-2、Beclin-1、GABARAP)が誘導されていることが証明された。また、一過性脊髄虚血により運動ニューロン内で誘導される遅発性運動神経細胞死において、オートファジーが関与していることが示唆された。生存する運動神経細胞内においては、オートファジーを抑制的に制御するBcl-2の発現増強が遷延することが証明された。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Autophagy-mediated stress response in motor neurons after hypothermic spinal cord ischemia in rabbits2014

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Fujita
    • 雑誌名

      Journal of Vascular Surgery

      巻: May 号: 5 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1016/j.jvs.2014.03.297

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi