• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

急性期脳梗塞に対する新規抗炎症療法の研究と開発

研究課題

研究課題/領域番号 24791493
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 脳神経外科学
研究機関岐阜大学

研究代表者

江頭 裕介  岐阜大学, 医学部附属病院, 助教 (50547677)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード急性期脳梗塞 / 新規抗炎症療法
研究概要

【背景】プログラニュリン (Progranulin: PGRN)は、神経細胞を含む種々の体細胞で発現している成長因子であり、抗炎症作用を有することが知られているが、中枢神経系の急性傷害に対する効果は不明である。今回我々は、マウス脳梗塞モデルを用いPGRNの神経保護作用を検討した。
【方法】マウス中大脳動脈閉塞による2時間虚血-22時間再灌流モデルを用いてPGRNを脳室内投与し、虚血24時間後に脳梗塞体積および神経症状の評価を行った。また、作用機序を明らかにするために、免疫染色、ウエスタンブロット法、ゼラチングラフィー法により梗塞巣における好中球の浸潤、nuclear factor-kappa B (NF-κB)、matrix metalloproteinase-9 (MMP-9)等の炎症関連因子の活性化について検討した。
【結果】PGRN投与群では対照群と比較して、虚血2時間後の投与で用量依存的に脳梗塞体積、脳浮腫を減少させ、神経症状および長期生存率を改善した。PGRN投与群においては対照群と比較し、脳梗塞巣における好中球浸潤およびNF-κB、MMP-9の活性化が抑制されていた。
【結語】PGRNはマウス脳虚血-再灌流モデルにおいて好中球の浸潤を介した炎症反応を抑制することで急性期における神経保護効果を示した。これらの結果は、PGRNが急性期脳梗塞における新たな抗炎症療法となり得る可能性を示唆しているものと考えられた。
【成果報告】これらの研究成果を以下の通り国際学術誌、国際学会にて発表した。

報告書

(2件)
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The growth factor progranulin attenuates neuronal injury induced by cerebral ischemia-reperfusion through the suppression of neutrophil recruitment.2013

    • 著者名/発表者名
      Egashira Y, Suzuki Y, Azuma Y, Takagi T, Mishiro K, Sugitani S, Tsuruma K, Shimazawa M, Yoshimura S, Kashimata M, Iwama T, Hara H
    • 雑誌名

      J Neuroinflammation

      巻: 10 号: 1 ページ: 105-105

    • DOI

      10.1186/1742-2094-10-105

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cilostazol Ameliorates Warfarin-Induced Hemorrhagic Transformation Following Cerebral Ischemia in Mice.2013

    • 著者名/発表者名
      Kitashoji A
    • 雑誌名

      Stroke

      巻: 44 号: 10 ページ: 2862-2868

    • DOI

      10.1161/strokeaha.113.001183

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] β-Alanine and l-histidine transport across the inner blood-retinal barrier: Potential involvement in l-carnosine supply2013

    • 著者名/発表者名
      Sugitani S
    • 雑誌名

      Exp Eye Res

      巻: 113 ページ: 135

    • DOI

      10.1016/j.exer.2013.06.002

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Rho kinase (ROCK) inhibitor, fasudil, prevents matrix metalloproteinase-9-related hemorrhagic transformation in mice treated with tissue plasminogen activator.2012

    • 著者名/発表者名
      Ishiguro M, Kawasaki K, Suzuki Y, Ishizuka F, Mishiro K, Egashira Y, Ikegaki I, Tsuruma K, Shimazawa M, Yoshimura S, Iwama T, Hara H
    • 雑誌名

      Neurosience

      巻: 220 ページ: 302-312

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The conditioned medium of murine and human adipose-derived stem cells exerts neuroprotective effects against experimental stroke model.2012

    • 著者名/発表者名
      Egashira Y, Sugitani S, Suzuki Y, Mishiro K. Tsuruma K, Shimazaswa M, Yoshimura S, Iwama T, Hara H
    • 雑誌名

      Brain Res

      巻: 1461 ページ: 87-95

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] マウス脳梗塞モデルに対する脂肪組織由来幹細胞培養上清の保護作用.2012

    • 著者名/発表者名
      江頭裕介, 杉谷 創, 鶴間一寛, 嶋澤雅光, 吉村紳一, 岩間 亨, 原 英彰
    • 学会等名
      第71回日本脳神経外科学会学術総会
    • 発表場所
      大阪
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] マウス脳虚血モデルに対する成長因子プログラニュリンの保護作用2012

    • 著者名/発表者名
      江頭裕介, 杉谷 創, 鈴木悠起也, 鶴間一寛, 嶋澤雅光, 吉村紳一, 岩間 亨, 原 英彰
    • 学会等名
      第24回日本脳循環代謝学会総会
    • 発表場所
      広島
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 分子脳血管病2012

    • 著者名/発表者名
      江頭裕介, 原 英彰
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      先端医学社
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [備考] 岐阜大学医学部脳神経外科

    • URL

      http://www.med.gifu-u.ac.jp/neurosurgery/

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi