研究課題/領域番号 |
24791510
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
吉川 雄一郎 九州大学, 大学病院, 助教 (80423515)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | Cerebral vasospasm / Subarachnoid hemorrhage / Microarray / Gene expression / CT angiography / マイクロアレイ / 脳血管攣縮 / くも膜下出血 / 脳底動脈 |
研究概要 |
くも膜下出血(SAH)後の脳血管攣縮は、頭蓋内主幹動脈の遅発性持続性狭小化により脳虚血を引き起こし、SAH患者の予後を大きく左右する。しかし、脳血管攣縮発症の詳細なメカニズムは解明されていない。本研究では、くも膜下出血後のウサギ攣縮脳血管において、rabbit オリゴ DNA マイクロアレイを用いて経時的な遺伝子発現解析を行った。マイクロアレイの結果、SAH発症3日目において遺伝子の数および発現比、発現パターンが最も著しく変化していた。一方、CT angiographyを用いて脳血管攣縮の経過を評価した結果、脳血管攣縮は遺伝子発現変動に遅れて発症5日目にピークに達することが明らかとなった。
|