研究課題/領域番号 |
24791521
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 京都府立医科大学 (2014) 独立行政法人国立循環器病研究センター (2012-2013) |
研究代表者 |
尾原 知行 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20616388)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 脳静脈血栓症 / T2*強調画像 / 抗凝固療法 / 血管内治療 / 多血症 / 貧血 |
研究成果の概要 |
本邦における脳静脈血栓症の臨床的、画像的特徴を33症例のデータを基に解析した。欧米のデータと比較すると、脳静脈血栓症の背景疾患として血栓性素因の他に多血症や貧血などの血液学的異常を有する症例が多かった。診断に関しては1/3の症例が診断遅延症例であり、早期診断のためにT2*強調画像の活用が重要と考えられた。急性期治療としてほぼ全例抗凝固療法が行われたが、特に頭蓋内出血合併例において症状増悪が多く、症状増悪が転帰不良に関連していた。早期の血管内治療の介入などより効果的な急性期治療戦略を確立していく必要がある。明らかとなった脳静脈血栓症の診療上の課題は現在継続中の登録研究でさらに検討したい。
|