研究課題/領域番号 |
24791585
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
麻酔・蘇生学
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
竹村 佳記 富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 助教 (70624922)
|
連携研究者 |
山崎 光章 富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 教授 (70158145)
成田 年 星薬科大学, 大学院薬学研究科薬学専攻治療薬学領域薬理学, 教授 (40318613)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | fMRI / 急性痛 / 炎症性痛 / 神経障害性痛 / 疼痛発現機構 / 痛み関連脳領域 / pain matrix領域 / 術後慢性痛 / 吸入麻酔 / 疼痛制御機構 |
研究成果の概要 |
急性痛を十分抑えて、慢性痛への移行を予防することは重要である。今回fMRIを用いて痛みモデルマウスの脳内活性を調べ、急性痛の発現機構について検討した。 まず、治療に難渋する急性膵炎の痛みについて検討した。すると、痛みにより活性化する脳内の伝達経路は慢性痛と異なる可能性が示唆された。 また、手術で生じる炎症性痛と神経障害性痛について検討した。いずれにおいても、慢性痛に関わる痛み関連脳領域での活性化が認められ、鎮痛薬あるいは鎮痛補助薬により脳内活性は抑制された。つまり、麻酔下であっても痛み刺激により脳内への痛覚伝達の増強は引き起こされ、術中からの十分な鎮痛薬使用が必要であることが明らかとなった。
|