• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

fMRIを用いた中枢神経における急性痛の発現機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24791585
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関富山大学

研究代表者

竹村 佳記  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 助教 (70624922)

連携研究者 山崎 光章  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 教授 (70158145)
成田 年  星薬科大学, 大学院薬学研究科薬学専攻治療薬学領域薬理学, 教授 (40318613)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードfMRI / 急性痛 / 炎症性痛 / 神経障害性痛 / 疼痛発現機構 / 痛み関連脳領域 / pain matrix領域 / 術後慢性痛 / 吸入麻酔 / 疼痛制御機構
研究成果の概要

急性痛を十分抑えて、慢性痛への移行を予防することは重要である。今回fMRIを用いて痛みモデルマウスの脳内活性を調べ、急性痛の発現機構について検討した。
まず、治療に難渋する急性膵炎の痛みについて検討した。すると、痛みにより活性化する脳内の伝達経路は慢性痛と異なる可能性が示唆された。
また、手術で生じる炎症性痛と神経障害性痛について検討した。いずれにおいても、慢性痛に関わる痛み関連脳領域での活性化が認められ、鎮痛薬あるいは鎮痛補助薬により脳内活性は抑制された。つまり、麻酔下であっても痛み刺激により脳内への痛覚伝達の増強は引き起こされ、術中からの十分な鎮痛薬使用が必要であることが明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 吸入麻酔下における痛み刺激による明瞭な脳の活性化:fMRI法による意識消失と痛み伝導の分離2014

    • 著者名/発表者名
      竹村佳記
    • 学会等名
      第61回日本麻酔科学会学術集会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-05-15 – 2014-05-17
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書 2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi