• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳梗塞におけるNO合成酵素系の役割の解明と次世代治療戦略の確立

研究課題

研究課題/領域番号 24791605
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関琉球大学

研究代表者

久保田 陽秋  琉球大学, 医学部附属病院, 助教 (10600421)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードマウス / 中大脳動脈閉塞 / 脳虚血 / 再灌流 / 一酸化窒素合成酵素 / nNOS / NOS / 硫化水素 / 脳梗塞 / 虚血再灌流 / 一酸化窒素合成酵素全欠損 / 性差 / 神経型NOS / eNOS / iNOS
研究成果の概要

生体内シグナル伝達ガス分子である一酸化窒素の合成酵素は3種類存在する。その3種類を全て欠損すると多くの臓器において様々な病的表現型が出現あるいは増強することが知られていて、今回われわれは脳梗塞の病態における一酸化窒素の役割を解明するために、一酸化窒素合成酵素全欠損マウスと野生型マウスを使用して脳虚血・再灌流の実験を行った。一酸化窒素合成酵素全欠損マウスは、野生型マウスと比較して脳梗塞のサイズが縮小し神経学的機能や生存率が改善する結果が得られた。この機序は未だ不明であるが、分子生物学的および生化学的な機序の解明を今後進めていく予定である。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 中大脳動脈閉塞脳梗塞モデルにおける一酸化窒素合成酵素の役割:一酸化窒素合成酵素系完全欠損マウスでの検討2014

    • 著者名/発表者名
      久保田 陽秋
    • 学会等名
      第18回日本神経麻酔・集中治療研究会
    • 発表場所
      沖縄県市町村自治会館2階 ホール
    • 年月日
      2014-04-19
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Complete Disruption of All Nitric Oxide Synthase Genes Markedly Reduces Cerebral Infarct Size after Middle Cerebral Artery Occlusion in Mice2014

    • 著者名/発表者名
      Haruaki Kubota
    • 学会等名
      第78回日本循環器学会学術集会
    • 発表場所
      東京:jPタワーホール
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 中大脳動脈閉塞脳梗塞モデルにおける一酸化窒素合成酵素の役割:一酸化窒素合成酵素系完全欠損マウスでの検討2014

    • 著者名/発表者名
      久保田 陽秋
    • 学会等名
      第18回日本神経麻酔・集中治療研究会
    • 発表場所
      沖縄:市町村自治会館
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] 琉球大学大学院医学研究科 薬理学講座 研究業績

    • URL

      http://w3.u-ryukyu.ac.jp/pharmaco/Pharmacology/yan_jiu_ye_ji.html

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi