• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胞状奇胎後続発症のリスク因子と、臨床上有用な続発症予測マーカーの同定

研究課題

研究課題/領域番号 24791710
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 産婦人科学
研究機関九州大学

研究代表者

兼城 英輔  九州大学, 大学病院, 助教 (90423508)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード絨毛性疾患 / 続発症 / 胞状奇胎
研究成果の概要

<胞状奇胎後続発症のリスク因子の抽出>DNA診断済の全胞状奇胎症例のうち、続発症を発症した群、発症しなかった群について、臨床病理学的事項を比較検討し、結果を統計学的に解析し、初期治療時の最大の絨毛短径、胎児共存奇胎が続発症のリスク因子として重要であることをことを明らかにした。
<続発症予測マーカーの同定>胞状奇胎症例のうち、続発症を発症した群、発症しなかった群について、細胞増殖能の指標として用いられるKi67抗体による免疫染色を行い、Ki-67labbeling indexと続発症の有無に相関関係がないことを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013 2012

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 化学療法抵抗性となりEMA􀀀CO 療法にTLH を併用し寛解に至った臨床的侵入奇胎2014

    • 著者名/発表者名
      兼城 英輔
    • 学会等名
      第32回日本絨毛性疾患研究会
    • 発表場所
      京都市
    • 年月日
      2014-10-03
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 化学療法抵抗性となりEMA􀀀CO 療法にTLH を併用し寛解に至った臨床的侵入奇胎2014

    • 著者名/発表者名
      兼城 英輔
    • 学会等名
      第54回日本産科婦人科内視鏡学会学術講演会
    • 発表場所
      鹿児島市
    • 年月日
      2014-09-11
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 胞状奇胎の続発症リスク因子に関する検討2013

    • 著者名/発表者名
      兼城 英輔
    • 学会等名
      第31 回 日本絨毛性疾患研究会
    • 発表場所
      名古屋市
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Incidence of postmolar gestational trophoblastic disease in androgenetic moles and the morphological features associated with low risk, postmolar gestational trophoblastic disease.2012

    • 著者名/発表者名
      Eisuke Kaneki
    • 学会等名
      IFPA 2012
    • 発表場所
      広島市
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi