• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

耳石欠損マウスによる耳石形成・吸収メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 24791756
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

本田 圭司  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 医員 (90621079)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2012年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード遺伝子 / 神経科学 / 耳石 / Atp2b2
研究概要

形質膜カルシウムポンプ遺伝子(Atp2b2)変異マウスの1つであるWriggle Mouse Sagami(WMS)は耳石欠損マウスとして知られており、出生直後には耳石を有しており、加齢と共に消失・脱落することが推定されている。本年度の研究として、WMSマウスの耳石消失過程において有毛細胞の変化を共焦点レーザー顕微鏡にて観察した。WMSマウスの迷路骨包を採取し、4%パラホルムアルデヒドで固定後、卵形嚢および球形嚢平衡斑を採取し、Allexa 568 Phalloidinにて蛍光染色し、Carl Zeisss社製LSM510で有毛細胞感覚毛の分布、形態を観察した。日齢21日のホモ接合体において、球形嚢および卵形嚢平衡斑の有毛細胞はともに変性や脱落を認めなかった。一方日齢90日のホモ接合体では、球形嚢平衡斑の有毛細胞は大部分が脱落していたが、卵形嚢平衡斑は正常な形態を保っていた。ヘテロ接合体では、日齢21日から90日の期間で平衡斑は正常であった。前年度の研究成果として、マイクロフォーカスCTや実体顕微鏡での観察にて、ホモ接合体において日齢21日で球形嚢の耳石が消失し、日齢90日で卵形嚢の耳石も消失したことを報告した。この結果と合わせると、Atp2b2変異マウスは一度耳石が生成された後に加齢とともに耳石が消失し、その後遅れて有毛細胞が変性・脱落すること、およびその過程は卵形嚢と球形嚢とで異なることが示唆された。したがって、Atp2b2遺伝子は耳石の維持機構において重要な役割を担っていると考えられた。

報告書

(2件)
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] A Morphological Study of Otolith Organs with X-ray microtomograph2012

    • 著者名/発表者名
      Keiji Honda, Yoshihiro Noguchi, Yoshiyuki Kawashima, Masatoki Takahashi, Ayako Nishio, Nobutaka Osawa, Ken Kitamura
    • 学会等名
      Collegium Oto-Rhino-Laryngologicum Amicitiae Sacrum
    • 発表場所
      Rome, Italy
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] マイクロCTを用いた耳石器の形態解析2012

    • 著者名/発表者名
      本田圭司、野口佳裕、川島慶之、西尾綾子、喜多村健
    • 学会等名
      第71回日本めまい平衡医学会・学術講演会
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi